FXで勝ち続ける為には値動きの「チャートパターン」を覚える必要があります。

当然値動きのチャートパターンのみならず、
基本的なFXの知識とトレードロジックは学習していく必要がありますが、
そういった手法の基本となる部分にチャートパターンはあります。

チャートパターンが形成される相場状況において、
「ロウソク足のプライスアクション」と呼ばれる売買サインが出現したらエントリー準備です。

チャートパターンとプライスアクションは学習と検証を繰り返し、
随時インプットしてものにしていくものでありますが、
その中の幾つかの主要なものの種類と分析方法をまとめます。

FXチャートパターン種類
このようなチャート画像の中にも、様々なチャートパターンが出現しています。

チャートパターンの出現傾向がつかめるようになると、
おのずと相場分析力(環境認識)が向上してきます。

チャートパターンの種類を学習してインプットし、
過去チャート検証をしながら相場分析力を身につけていきましょう。

※プライスアクションの定義について…
「プライスアクション」が指し示す相場での値動きは、人によって色んな解釈があります。
当FXブログでの解釈は「ロウソク足がつくる特定の動き方」と解釈しています。

詳しくは当記事内で後述します。

FXでのチャートパターンとは?

そもそも「チャートパターン」とは何を指すのでしょうか?

FXは専門用語がありまくるので、
難しい言葉はなんとなく聞き流してしまうことも多いですが、
改めてしっかりと理解していく必要があります。

FXの相場値動きで言うところのチャートパターンとは、
相場の値動きがある条件を満たした時に出現するチャート形状の形を指します。

過去にも同じ形のパターンを作ることがよくあり、
規則性を持って意識されて作られる値動きのパターンです。

チャートパターンには多数の種類があり、
それぞれパターンが出現した後に値動きが向かう可能性が高い方向があります。
(反転サインのチャートパターン、継続サインのチャートパターン)

(以下画像の右側フラッグ記載箇所は、出現する箇所として不適合なので修正入れました)
プライスアクション例チャートパターン図
為替相場チャート上で出現するチャートパターンは多数の種類があります。
(どういった相場状況でチャートパターンが出現するかでも、違いがでてきます。)

ひとつひとつを理解して深めていくことで、
どのような相場状況でも対応できるトレードスキルが身についていきます。

学習と検証を繰り返していきます。

チャートパターンで出現するプライスアクション

チャートパターンとセットで使われる「プライスアクション」とは、
一体どんなことを指しているのかキチンと説明しているコンテンツは意外と少ないです。

FXで言うところのプライスアクションとは、
その名のとおり為替相場の「値動きの特性」部分を指します。
(当FXブログでは特に、「ロウソク足の値動きの形」をプライスアクションをしています。)

よく指される値動きの特性部分としては、
Wトップ、Wボトム、ヘッドアンドショルダー等のチャートパターンが出現した際に、
相場値動きが上昇下降のサインをロウソク足の形状等で表示させる部分等です。

fxプライスアクション
上記図はWトップを形成する中に出現したロウソク足でのプライスアクション(サイン)例です。

Wトップ形成の左山部分で頂上にピンバー(上ヒゲ)が出現して下降のサイン、
Wトップ形成の右山部分で包み線が出現して一気に下げています。

こういったチャートパターン中に出現する売買サインをプライスアクションということが多いです。

チャートパターン以外でもレジスタンスサポートライン付近でも、
プライスアクションが起こることが多いので注目すべき部分となります。

プライスアクションの言葉の注意点

「プライスアクション」という言葉も含めFXの専門用語は、
様々な方がそれぞれ色々な伝え方で専門用語を使っています。

なので一括りにプライスアクションといっても全ての場合が
当記事で紹介している意味で使われている場合のみでないことを御注意下さい。

当FXブログでは特に、「ロウソク足の値動きの形」をプライスアクションをしています。

FXには色々なキーワードがあり、
色んなトレーダーが色んな解釈をしてそれぞれ伝えているので、
適宜注意して意味を読みとって下さい。

プライスアクション種類まとめ

FXトレードでよく利用されているプライスアクションパターンを以下にまとめます。

相場で多くの市場参加者に意識されているライン上や、
チャートパターンの中でのプライスアクションをトレードの要素にしていきます。

当サイトで解説しているプライスアクションは、
基本的にロウソク足のパターンを元にしています。

まずはロウソク足の基本的な見方を理解しておきます。

参照:FXロウソク足の種類と見方解説

また、ロウソク足の並びによるトレードサインが「酒田五法」で解説されていたりもします。
個人的には、名称の表記が英語風か和風かという印象です。

チャートパターン種類まとめ

それではFXにおけるチャートパターンの種類をまとめていきます。
「反転」「継続」「どちらでもない」このどこかの属性のものとなります。

それぞれのチャートパターンの詳しい解説は、リンク先の個別記事を参照して下さい。

  • Wトップ・Wボトム
  • 相場環境で2つの山を作って反転するチャートパターン
    とてもわかりやすいチャートパターンとして認識されています。

    Wトップ例
    Wトップのチャート上での例です。
    (トリプルっぽい、もしくはHASっぽくもありますが)
    完全にキレイなWトップもありますが、このようにある程度ごちゃごちゃしている場合が多いです。

    Wボトム例
    Wボトムのチャート上での例です。
    Wトップの逆の形になります。

    Wトップ・Wボトムともに、
    ネックラインのサポートブレイクで価格が加速しているのがわかります。

    トレンドの天井圏や底値圏で出現し、反転する場合のチャートパターンです。
    (トレンドの天井もしくは底以外で出現するWトップ・Wボトムの形は、単にレンジ相場の場合が多いです)

  • トリプルトップ・トリプルボトム
  • Wトップ・Wボトムの山が3つのパターン
    単にレンジ相場の状況にも似ています。

    トリプルトップ例
    トリプルトップのチャート上での例
    (Wトップが2こ、1こ並んでいるようにも見える)

    高値(もしくは安値)を何度も抑えられている場合、
    そのレジスタンス(もしくはサポート)ラインを明確に越えられないと、
    反転して下降(もしくは上昇)する場合が多い。

    上記チャート例では、かなり長い上ひげだしたがそのまま落ちて、
    上抜けできず反転下降している状況です。

    トレンドの天井圏や底値圏で出現し、反転する場合のチャートパターンです。

  • ヘッドアンドショルダー(Head and Shoulders)・インバースヘッドアンドショルダー
  • 三尊天井・逆三尊天井とも呼ばれたりします。
    (当サイトでは「HAS」と略しています)
    まん中に大きな山で両側に小さな2つの山を作って反転するパターン

    ヘッドアンドショルダー
    ヘッドアンドショルダーのチャート上での例です。
    逆HASの場合は、これが逆の形になります。

    トレンドの天井圏や底値圏で出現し、反転する場合のチャートパターンです。

  • ダイヤモンド・フォーメーション
  • ダイヤモンドの形のように、高値安値が広がってから狭まるパターン
    上下どちらかに抜けていく相場状況で出現しやすい

    ダイヤモンドフォーメーション
    ダイヤモンドフォーメーションのチャート上例
    ボラティリティがだんだん広がっていき価格の上下が激しくなり、
    安値方向に下抜けていっているダイヤモンドフォーメーションです。

    あまり頻繁に出現するパターンではない。
    HASの変形版のような形で、
    もみ合いレンジ状態でどちらかに抜ける時に出現すると理解。

  • ウェッジ(Wedge)
  • トレンドラインを引いて、一方の方に先が狭まってくるパターン
    上昇ウェッジ、下降ウェッジとがある
    トレンド継続サイン属性の場合もあるが、反転系のウェッジもある。

    ウェッジ例
    ダウントレンド途中に発生したウェッジ例
    (トレンド継続型で下抜け)

    ウェッジはトレンド途中で発生することが多く、
    上記ウェッジ例の場合はダウントレンド途中で発生しています。

  • ペナント
  • トレンドラインを引いて、三角形のように先が狭まっていくパターン
    狭まった先に抜けてくる方向に大きく動く場合が多い

    ペナント
    ペナントのチャート上での例

    この後に解説する「三角持合い(トライアングル)」とほぼ同義語と思ってもいいです。
    (人によっていい方違う場合があるだけな印象でもあります。)
    (トレンドラインの引き方次第で見た目も変わりますが、要は抜けた方向にトレードすればいいわけです。)

    騙しペナントブレイク
    ペナントブレイク時に、上記チャートのように騙しもあります。
    (画像が今見たら、かなりトライアングルっぽいですが… 汗汗汗)

    上記チャートはEUR/USD30分足です。
    振りかぶってペナントブレイク上昇してから、包み足で下落しています。

    トレンドラインブレイクのみでは騙しになることも多いので、
    チャートパターンを意識する際には、明確に高値もしくは安値のブレイクを待ったり、
    上位時間軸の市場参加者の同意等、それ以外の複数の根拠を見ていきます。

  • トライアングル(三角持合い)
  • ペナントに形が似ているが、高値安値どちらかの頭が一定に抑えられた形での三角形を形成
    ペナントはトレンド途中で出現することが多いが、
    三角持ち合いはレンジ中やトレンドが崩壊している際に出現したものを言われることが多い。

    三角持合いFX
    上記は三角持合い(ディセンディングトライアングル)のチャート例です。

    片方のラインが水平線の時に「三角持ち合い」といいます。

    が、ペナントと呼んでも通じることも多く、
    また「三角保ち合い」「トライアングル」ということもあります。
    (パターンの認識とトレンドラインの引き方次第という部分もあります。)

    チャートパターンの形と大体の特徴を理解していれば、
    結局抜けた方向にトレードを検討していけばいいので、
    認識的にはそれでもいいんじゃないかと個人的には思っています。

  • フラッグ(Flag)
  • トレンドラインが斜めに並行に引ける中で推移する相場状況
    トレンド形成途中で出現するものを指されることが多い
    上昇フラッグと下降フラッグがある

    フラッグ
    チャート上でのフラッグ例

    基本的にはフラッグを形成しているチャネルラインを抜けた方にトレードします。

    トレンド途中でフラッグは発生し、
    トレンドの押し(戻し)をフラッグで形成した後に、
    再びトレンド方向に抜けていくのが特徴です。

  • ボックス圏
  • 値動き幅の高値と安値の水平線を引いて、
    その中で上昇と下降を繰り返しているチャートパターン
    箱の中に相場がいるような動きとなり、
    レンジ相場と同様の状況を短期間に形成するものを指す

    fxボックス圏
    箱のような相場の中を上下しているレンジ相場がボックス圏です。

    BOX圏は、「レクタングル」とも言います。

    BOX圏はトレンド継続型のパターンで、
    それまでのトレンド方向に再度抜ける確率が70%と言われています。

  • ソーサートップとソーサーボトム
  • 相場の天井圏もしくは底値圏で出現するお皿のように丸っこい形の反転チャートパターン。
    比較的大きな時間を経てチャートパターンが形成されることが多い。


    お皿のように丸っこい形をジワジワと作っていくのが特徴。
    大きな形でのチャートパターンなので、その中に他のチャートパターンも出現しやすい。

  • カップアンドハンドル(Cup and Handle)
  • 取っ手のあるコーヒーカープのようなチャートパターンです。

  • グランビルの8つの法則
  • アメリカのチャート分析家ジョゼフ・E・グランビル氏が考案した移動平均線を利用した8つの売買サインを指す
    チャートパターンというよりも、トレードチャンスを示す指針という方が近いか。

  • N字ブレイク
  • njibreak N字
    「N字」「逆N字」の形はチャート上様々なところで出現します。
    トレンド継続中に出現する「N字」「逆N字」は、更なるトレンドの継続を示唆します。

  • などなど…
  • 上記以外にもたくさんあります。

FXトレードのチャートパターンは様々ありますが、
少しづつ動きのパターンを覚えていけばいいと思います。

形の名称と呼び名も同じものでも人それぞれ違ういい方をすることもあり、
最初は戸惑うかもしれませんが形と動き方のクセを理解できていればOKです。

過去チャートを検証しながらチャートパターンを見つけていきましょう。

チャートパターンの分析方法

チャートパターンを分析してトレードに活用する為に、
着目して検証していく項目は以下の点になります。

  • どういう相場状況でそのチャートパターンが出現したか
  • そのチャートパターンが出現した後、値動きはどうなったか
  • どのくらいそのチャートパターンが出現するか(頻度)

チャートパターンは基本的には、形成されてから全体像がわかるものです。

完成される前にトレードシナリオを考えておき、
チャートパターンの状況をみながらエントリーと決済ポイントを狙っていきます。

その為には、
上記の「どういう相場状況で出現し」「値動きがその後どうなったか」を検証し、
そのチャートパターンがどのくらいの頻度で出現するかを理解していきます。

チャート過去検証で理解を深めて落としていき、リアルトレードの実践で活用します。

チャートパターンの分析でも学習と検証が重要になります。

チャートパターンでのだましを避ける為に

各種チャートパターンを形成中の相場でも、「だまし」抜けが多々あります。

以下、Wトップ形成と見せかけてのダマシ抜けが入った例です。
Wトップ ダマシ
Wトップかな?と思いきや、少し下抜けてからすぐ上昇して高値更新。
その後下抜けていったチャートです。

完成したチャートを見るとわかりやすいですが、
動いているチャートではダマシを判断するのは難しいものです。

チャートパターン形成時のダマシを避けるのには、以下の部分を注意します。

  • レンジのサイズ感
  • チャートパターンはレンジ形成でのパターンです。
    そのレンジのサイズ感が、それ以前のレンジサイズと同様かを見ます。

    レンジサイズが小さい・短いとダマシを疑っていきます。

  • エリオット波動の1波・2波・3波を確認してから
  • チャートパターン形成時の波形が、
    エリオット波動理論での1波・2波・3波を形成してからの抜けをみていきます。
    (修正波が完成後に再びトレンド方向に抜ける習性を確認)

  • ストップ位置を広めに取る
  • エントリー時のストップ位置を広く取ることで、ダマシを避けられる場合があります。
    当然、損切り時のリスクは大きくなりますが…

ダマシが起きた後に動いた方向に伸びやすい

チャート上で「ダマシ」が起きた後に価格が抜けた方向に伸びやすいです。

以下、Wトップの右山でダマシ上げが出現したチャート画像。
wトップ だまし
一旦ダマシとして上抜けして、すぐ下げていき、
そのままWトップ完成して下抜けていっています。

ロウソク足のプライスアクションとしてダマシを捉えるとわかりやすい。

ダマシが発生した後に動いた方向に、価格は伸びやすい傾向があります。

チャートパターンの形成とダマシを合わせると、
高勝率のトレードがやりやすくなります。

(重要経済指標発表時の売買の攻防なども、ダマシの形になりやすいです。)

ダマシは、
大口の売買の攻防によって生まれたプライスアクションの形状で、
売買の攻防の優劣がハッキリした形として残るので、
トレード判断要素としてわかりやすいです。

チャートパターンとプライスアクションの検証を繰り返していく

FXで安定的にトレードし続けていく為には、
覚えること習得すべき技術はたくさんあります。

チャートパターンも主要なものは覚えておくべき必須の知識となります。

名称と形をガチガチに覚えるのも最初は大切ですが、
トレードとチャートリーディングになれてくると、
形がすんなりと頭に入ってエントリーと決済ポイントが見えてくるようになります。

そうなる為にもチャートを検証研究していくことが大切な作業となります。

トレードの実力構築に必要な作業を地道にやっていきましょう。

ヒゲと終値の認識に関して

主にロウソク足のプライスアクションを判断する際に、
「ヒゲも含めるのか」という部分がトレーダーごとに視点が違ったりします。

包み足(エンゴルフィンバー・Outside bar)であれば、
「前足のヒゲ部分も次足で包んで初めて包み足と判断する」か、
それともロウソク足の実体部分のみで包んでいればOKとするか、等。

当FXブログでは、僕自身の視点でダウ理論上で終値を重要と考えているので、
ロウソク足実体部分のみでプライスアクションを判断しています。
ヒゲは無視しています。
レジサポラインとしては、ヒゲ部分も意識したりもしますが)

名称の定義は色んな人が色んな意見を言うものだと思いますが、
大事なのはトレードの際にチャートを見る視点を一定化することだと思います。

ご理解いただけますと幸いです。