[記事内に広告が含まれている場合があります。]

トレンドとレンジ相場の判断方法

相場状況において、
トレンド相場とレンジ相場を区別していくことは、
トレードしていくのに重要なポイントとなります。

レンジ相場なのにトレンド手法を使うと負けやすく、
トレンド相場なのにレンジ相場での手法を使うと負けやすいからです。

相場状況を適切環境認識して、トレード手法を選択していきます。

トレンドとレンジの判断
トレンドとレンジの判断は、相場の環境認識部分となります。

相場の環境認識・相場分析をする際に重要なのは、以下を把握することです。

  • 相場のレジスタンス・サポートライン
  • 値動きの反発が予想されるサポレジラインを見極めます。
    (水平線・トレンドライン・MA等で判断)

  • トレンド相場かレンジ相場かの判断
  • 価格が伸びるか上下をして停滞するかを見極めます。
    (ダウ理論による高値安値の更新状況、MAの傾き等で判断)

これらを相場分析してトレードチャンスを探っていきます。

というわけで、
トレンドとレンジ相場の判断方法部分を解説していきたいと思います。

※当方の判断基準を基に記載しています。
FXは色んな人が色んなことを言うジャンルです。

トレンドとレンジの判断方法もコレといった決定した共通認識があるわけでなく、
様々な判断要素をトレーダーごとに採用している状況です。

こちらの記事では、僕なりの判断方法を記載していますのでご承知の程を。

ダウ理論によるトレンドとレンジの区別

FXにおいてのトレンドの概念は「ダウ理論」で判断されることが殆どです。

ダウ理論によるトレンド相場とレンジ相場の定義は以下となります。

  • アップトレンド相場
  • 高値が連続して切りあがり安値も連続して切りあがる状態

  • ダウントレンド相場
  • 安値が連続して切り下がり高値も連続して切り下がる状態

  • レンジ相場
  • トレンドが発生していない状態。
    主要な高値も安値も更新することなく、一定の値幅の中を価格が行き来している状態。

トレンド相場の定義は、ダウ理論にのっとって判断するのが一般的です。
参照:ダウ理論とは?FXでの手法と使い方

個人的なアップトレンド相場の判断としては、
『主要な高値を切って上昇し、安値も切り上げたらアップトレンド発生』と考えています。
(ダウントレンドの場合は、この逆)

では、
主要(重要)な高値はどこと考えるか?ですが…
「過去に何度も意識された(反発した)高値を主要な高値と判断」します。

以下、ドル円1時間足チャート画像です。(画像クリックで拡大)
トレンドとレンジの判断 ドル円1時間足
価格が下降していき、底値圏でレンジ相場を作って徐々に安値を切り上げ。
高値を切り上げてレンジを明確に上昇ブレイク。
(MAもゴールデンクロスしてパーフェクトオーダーへ)

再度、横ばいの小レンジ後に高値抜けしたところで
「明確なアップトレンド相場」発生と判断したチャート画像です。

ただ、
明確なアップトレンド発生箇所前に、
すでに高値安値の更新も行われており、
そういった早い段階でトレードしていくのも有効な手法と言えます。

(チャートパターン等を合わせて、トレードロジックに落とし込むのが有効です。)

以下、上記と同じ個所のドル円1時間足チャート画像。

上下に引ける高値安値でのライン間での、大きなレンジ相場とも言えます。

その中で、
高値と安値が形成されたレンジを抜けて
アップトレンド・ダウントレンドが発生しています。

高値安値の切り上げ切り下げが終わったら、
そのトレンドは終了としています。
「押し安値」もしくは「戻り高値」を切った場合と定義)

以下、トレンドとレンジの判断材料に使われる項目。

  • MAを基準にして判断
  • トレンド相場だとMAに傾きだでき離れていき、レンジ相場だと平坦になり価格と近くなります。
    また、MAの上だとアップトレンド傾向、MAの下だとダウントレンド傾向とする場合もあります。

  • 一目均衡表の「雲」で判断
  • 一目均衡表の雲より価格が上ならアップトレンド方向、
    雲より価格が下位置ならダウントレンド方向、という判断材料。

  • ボリンジャーバンドの拡大と収縮
  • ボリンジャーバンドが拡大しているとトレンド発生傾向。
    バンドが収縮しているとレンジ傾向。
    (より適切な意味としては、ボラティリティの拡大によりバンドが拡大し、収縮は低ボラ。)

上記はトレンド判断の材料のひとつとして使っていきます。

重要な高値・安値を基にトレンド方向を判断

トレンドが発生しているかどうかの判断は、
大切なのは「重要な価格(高値・安値)」を抜けているかどうか、となります。

抜けないならレンジ継続、
抜けたらトレンド方向に進む可能性、を考えていきます。

以下、何度も止められたサポートラインを下抜けた相場状況です。
水平線ライン下抜け サポレジ転換
水平線ラインを下抜けた後、
再度上昇することなく下方向に価格は推移しています。

何度も意識された重要な安値を下抜けたから、
そこから相場の目線を下げ方向と判断できる材料となります。

(それでも上方向に急に反転する場合もあります。)

このように、
相場で何度も意識された(使われた)重要な高値・安値を抜けたら、
トレンド方向が抜けた方向に転換する可能性を考えられる要素となります。

その場合に、
「MAが拡大」「ボリンジャーバンドが拡大」等の要素が同時に起こると、
より価格の伸びに勢いが出る可能性がでてきます。

トレンド相場終わりの判断

一旦できたトレンドですが、
そのトレンドの終わりを判断する方法は以下の方法などです。

  • 「押し安値」「戻り高値」を切ったら
  • 主要な高値安値は「押し安値」「戻り高値」とも表記します。
    「押し安値」「戻り高値」は、その価格の伸びの起点となった高値安値を指します。)

    以下、ポンドドル1時間足での例。
    押し安値 Wトップ
    最後の上昇して高値を付けた起点の安値(押し安値)が、
    ちょうどWトップのネックラインにもなっています。

    そこを下抜けてから、相場は下降方向の傾向になってきています。

  • 高値・安値共に切りあげの値動きが崩れたらトレンドの終わりと判断
  • (上記はアップトレンドの場合。ダウントレンドであれば反対に切り下げ。)
    アップトレンドの終わりであれば、
    高値・安値共に切りあげる値動きが崩れたらトレンド相場の終わりと判断できる。

    以下、ユーロドル1時間足でのダウントレンド崩壊の例。
    トレンドの終わり
    ダウントレンドの最後で、短期レンジを作って上抜け。
    (ダウントレンドが一旦終了と判断できる材料と考えられる。)

    その後、戻り高値も上抜けて、
    サポレジ転換されてなかなか下抜けずに横ばい。

    仮に一旦トレンドが崩れても、
    すぐに再び上昇・下降に転ずる場合もあるのが悩ましい部分。

    (トレードに絶対無し)

  • MAが収縮して絡まってきたら
  • トレンドの伸びが落ち着きMAが収縮してくると一旦のレンジ相場と判断できます。

    以下、ユーロドル1時間足でのダウントレンドの例。
    MA絡まり
    MA4本が絡まってきたので、下げ方向の勢いが一旦なくなったと判断できる。
    (MAも短期・中期・長期と色々設定あるので、明確な定義が難しい部分もある。)

  • 20MAを切ったら
  • 20MAはトレンド発生時に意識されやすい移動平均線。

    以下、ユーロドル1時間足のダウントレンド時の例。
    20ma抜けでトレンド終了
    20MAを上抜けて、その後、再度下抜けてますが、
    下げの勢いは若干落ち着いてきてはいます。

    その後、再度20MAをドーンと上抜けして相場状況は反転。

  • 上昇(もしくは下降)の半値以上戻したら
  • トレンド継続のきれいな形は、押し戻しが半値(50%)くらいまでの形が多いです。
    半値戻しよりももっと価格が戻したら、トレンド継続のきれいな形と判断しにくくはなる。

    押し戻しの半値戻し
    半値以上戻しが入ると、その後のトレンドの伸びを若干怪しく思うわけです。
    (ここは経験、過去検証等でご確認を。)

またトレンド後期の判断方法として、「戻りのない相場」があります。

「戻りのない相場」とは、
押し戻りがフィボナッチで引いて38.2まで戻さずにトレンドが継続している状態。

またサポレジ転換もなく、
誰が見てもトレンドが継続している状態を指す。

参照:赤本FX(チャートマスターアカデミー笹田喬志教材)
(赤本FXで「戻りのない相場」とそこからの反転トレード手法が解説されています。)

「戻りのない相場」となってきたら、
トレンドの終わりが近いと考えられます。

こんな感じで、
トレンドの終わりの判断も色んな考え方があります。

トレンド相場から再びトレンド相場への定義

トレンドの次はレンジ、
そのレンジから次のトレンドが発生するのが基本です。

トレンドの終わり Wトップ
上記のように、短時間でもレンジを形成してから反転することが基本です。

長期足で見るとビューっと反転している形状もありますが、
小さい時間足に落としてみると、
その短期時間足の中でトレンド転換のサインが発生している場合もあります。

こういった部分は、マルチタイムフレーム分析で判断していく。

どの時間足のトレンドの波を取っていくか

重要なのは、「そのトレンドはどの時間足のトレンドか」という部分です。

トレンドフォローでトレードする場合、
更に上の長期足のレジスタンス・サポートラインで
トレンドが止められる可能性を常に考えておきます。

基本的には、
長期足でトレンドとレンジ相場を判断し、
短期足でトレードタイミングを測っていく流れです。

トレンドとレンジは、
時間足ごとに状況が違ってくるので、
その部分を理解してチャートを分析していきましょう。

コメント

  1. 色々FXブログやら見ていくと、本当に色んな人が色んな言い方で相場の形容言語を作ってます。

    以下、僕が見かけたそういったオリジナル的な用語を補足として簡単にまとめます。

    • 「中段保ち合い」Kettyさんの教材で登場)
    • 長期足トレンド途中のレンジ相場を指す用語。
      反対に、長期足がレンジ状態のレンジ相場は「トレンドレス」と表現されています。

    • 「トレンドレス」
    • いわゆるレンジ相場。トレンドがない状態。
      言い方の違いで、レンジ相場。

    他にもなんかあったら追記します。

    • 「環境認識」という言い方も、個人的には相場分析と同じ内容だと解釈しています。

      「環境認識」は2012年くらいだったかあたりに
      「We LOVE FX」というブログで言われだしたのが最初じゃないか、
      FXBさんに聞いた記憶があります。
      (FXBさんが環境認識というキーワードをよく使われていたので、その起源を聞いたことがありまして。)

      そんなわけで、
      FX界隈には同異義語がわんさかしていますので、ご承知おきを。

  2. トレンド相場でも、急騰・急落が起こると、トレンド転換が近い可能性が出てくる。
    (バイ・イン・クライマックス、セリング・クライマックス)

    多くの場合はトレンド後期で急騰・急落後に、レンジをつけてからトレンド反転していく。

    レンジを付けずに、ストーンとトレンド転換方向に動くこともあるが。

    トレンド後期での急騰・急落は、
    トレンド転換メドのサイン要素として注目できる。

海外FXのお得キャンペーン!

オガタナオト公式LINEをはじめました!

ナオトのFX情報公式LINEアカウント詳細は、以下をクリックより確認できます!
FXLINEチャット

LINEアカウント登録で、3種のFXコンテンツプレゼント有り!
 


宜しくお願い致します。

MT4での練習・検証にトレードトレーナー

トレードトレーナー
Trade Trainer[FX検証用ソフト]解説記事
こちらをクリックより


 
トレードトレーナーは、MT4でトレード検証できる便利ツールです。

トレードで勝ち続ける為に




この記事は是非チェックして下さい!
 

当FXブログの歩き方

タイトルとURLをコピーしました