FXでのレジスタンス(抵抗)ライン、サポート(支持)ラインは、
過去に相場の値動きが意識されたポイントで引いた線(ライン)を指します。
過去に何度も値動きの抵抗や支持となった価格帯は、
今後の相場状況でも再び市場参加者に注目されているポイントとなります。
そういった価格ラインを今後のトレードの参考にするのは重要です。
多くの市場参加者が「そのポイントで売るか、買うか」を意識しているからです。
過去に何度も価格が反転したり、揉み合ったりした価格は、
今後の値動きでも反転したり揉み合ったりする可能性が高いと言えます。
これは、多くの市場参加者のオーダー(注文)及びストップ(決済・損切り)が
その価格付近に集中して設定されている可能性があるからです。
以下画像赤丸部分は、レジスタンスサポートラインとして意識されて価格が反発した箇所です。
(画像はクリックで拡大できます。)

何度も意識されて価格が反転したレジスタンスサポートラインは、
再びそのレジサポラインが意識されて価格が反転したり、
明確に抜けたら価格の値動きが加速しやすい傾向があります。
そのレジサポラインが引ける価格付近に、ストップやオーダーが集中している為です。
レジサポラインを価格が抜けて、ストップオーダーと新規オーダーを巻き込むと、
更に価格はレジサポラインを抜けた方に加速して進んでいきます。
以下画像赤枠部分はWトップのネックラインとなり、ストップオーダーが入っている箇所です。
(画像はクリックで拡大できます)
こういったチャートパターンのネックライン等のサポレジ節目部分には、
ストップオーダーが集中してい入っていることが多いわけです。
そういう根拠からチャートパターンを利用したトレードロジックがあるわけです。
レジスタンスライン・サポートラインとトレンドラインの定義
それでは改めて、レジスタンスラインとサポートライン及びトレンドラインの定義をおさらいします。
- レジスタンスライン
- サポートライン
- トレンドライン
価格の抵抗線となるポイントに引ける水平線ライン
上昇相場が頭を打たれて、それ以上上昇できない可能性を示す
(重要なレジスタンスラインを抜けて上昇すると、勢いが増す可能性)
価格の支持線となるポイントに引ける水平線ライン
下降相場が下げ止まりになり、反転上昇する可能性を示す
(重要なサポートラインを抜けて下降すると、下降が加速する可能性)
上昇もしくは下降するする相場の高値と高値、安値と安値を結んだ斜め線がトレンドライン。
トレンドラインを引いた先のポイントが複数回意識されていればいるほど、
そのトレンドラインは市場参加者の多くに注目されていると判断できる。
レジスタンスライン・サポートラインが横線の水平線なのに対し、
トレンドラインは斜めの線を引いていきます。
当FXブログでは、トレンドライン特別する為にもレジサポラインは水平線ラインを指すように記述しています。
相場状況の判断基準としては、水平線ラインがトレンドラインより意識されやすい傾向にあります。
(水平線は価格そのものだから、多くの市場参加者が注目しやすいポイントとなる。)
レジスタンスライン・サポートライン(水平線) > トレンドライン(斜め線)
水平線のレジサポラインは、価格オーダーに直結するポイントなので、
その価格付近に直接ストップオーダー等が集中しているからです。
対して、トレンドラインブレイクは騙しも少なくない傾向にあります。
トレンドラインを抜けてから相場が明確に状況を変化されていくには、
そこから更に直近の高値安値を超えたりを確認してと、
次の明確な相場状況を見てから判断する方が精度が高くなります。
レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインを引く際には、
より長期足タイムフレームで引いたラインが強く意識されていきます。
ラインのタイムフレームごとに意識される強さは、以下になります。
1時間足 < 4時間足 < 日足 < 週足 < 月足
より長期足タイムフレームでのラインの方が、
より多くの価格が詰まっているからと言えます。
レジスタンスライン・サポートラインの引き方
レジスタンスライン・サポートラインの引き方は、
相場上で価格が複数止まっているポイントに横線をひきます。
MT4及び各FX業者が提供するチャートソフトでも、
レジスタンスライン・サポートラインを引くツールが付属しています。
以下、ポンドドルの1時間足チャートにレジサポラインを引いたものです。
(画像をクリックで拡大できます)
レジスタンスサポートラインは、チャートの左側から見て引いていきます。
(リアルタイムのトレードだと、チャートの右側は見えないからです)
複数回意識された価格帯は、今後の相場状況でも意識されて価格が止まる(意識される)可能性があります。
トレンドラインの引き方
トレンドラインは、上昇トレンドもしくは下降トレンドが出現している際に、
高値と高値、安値と安値を結んだ支持点となるものを指します。
トレンドが出現している際に引いていくのが基本となります。
以下は下降トレンドで引けるトレンドライン例です。(画像クリックで拡大できます)
複数回以上高値を結んだトレンドラインが意識されて頭を押さえられています。
下降トレンドの際には、高値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。
その高値トレンドラインを明確に越えていくと、相場状況変化のサインと受け取れます。
上記の下降トレンド例だと、安値を結んだトレンドラインを引くと、「ウェッジ」のチャートパターンが見えます。
ウェッジブレイクで反転上昇したとも取れます。
逆に今後は上昇トレンドにトレンドラインを引いてみます。
以下はポンドドル4時間足にトレンドラインを引いた例です。(画像クリックで拡大できます)
上昇トレンドの際は、安値を結んだトレンドラインが意識されやすいです。
上記の相場例では、アップトレンドにのせて上昇していき、
天井圏でWトップのチャートパターンつけてネック切りで下降。
トレンドラインで一度反発上昇するも、
Wトップネックラインレジスタンスで上ヒゲピンバーとなり、
一気にトレンドラインブレイクして下降していった相場状況です。
見事に安値を結んだトレンドラインが意識されていった例です。
トレンドラインは相場状況が進むにつれて、新しい高値安値ができるので、
何度も引き直して最新の意識されているトレンドラインを引いていきます。
トレンドラインが高値と安値で平行なチャネルラインが引ける相場
高値と高値を結んだトレンドラインと、安値と安値を結んだトレンドラインが平行に引ける相場状況もあります。
平行に引けるトレンドラインを「チャネルライン」と呼びます。
以下はチャネルラインを引ける相場状況の例です。(画像クリックで拡大できます)
チャネルラインが引ける相場状況は、チャートパターン「フラッグ」となりやすいです。
フラッグはトレンド継続のチャートパターンなので、
どこかのタイミングでチャネルラインの向きと相場が反転していくのを注意します。
あまりに長いチャネルラインとなると、
(フラッグはあくまでトレンド途中の調整反転なので)
フラッグというよりは、単にトレンド形成している相場と見ます。
ここら辺の判断は、過去チャート等で検証して特性をつかんでいってください。
ラインをロウソク足の実体とヒゲどちらでひくか?
ラインは「ロウソク足の実体」で引く場合と「ロウソク足のヒゲ」で引く場合とがあります。
これはレジサポライン・トレンドラインともにあります。
実体で引くのもヒゲでひくのも、どちらが正解ということはなく、
その時々の相場状況にあわせて判断していきます。
ちなみに僕は、終値を重要視しているので実体で引くことが多いです。
ライン上でヒゲが長いプライスアクション(ピンバー)がでると、
相場が一方向に動いていく前兆となります。
ライン上でピンバーとなってロウソク足実体が抜けずにヒゲだけぬけていれば、
逆に反発していくサインとなります。
以下は、トレンドラインとロウソク足のヒゲを相場分析した例です。
ラインを引くときには、ヒゲ・実体を状況に応じて相場分析していきます。
ラインを明確に抜けたと判断するのは、基本的にロウソク足の実体抜けです。
(これは表示させているチャートの時間足によっても変わってきます)
ロウソク足の実体で抜けると騙しとなる確率が減り、精度が高まります。
ゾーンの考え方
相場の上昇、もしくは下落がはじまった起点のロウソク足に、
レジサポライン帯として「ゾーン」を引いて抵抗体を判断するやり方があります。
ある程度広く水平レジサポラインを捉えることで、相場の転換点を捉えやすくなります。
レジサポライン・トレンドラインのトレード活用法
レジスタンスライン・サポートライン及びトレンドラインは、
世界中の市場参加者が意識しているポイントです。
FXトレードをしていく際の、相場分析の肝になる部分です。
しっかりとマスターしていきましょう。
当サイトでは、ライントレード手法として以下を紹介しています。
- ラインブレイクアウト手法
- グランビルの法則2番を活用したトレンドフォロー
意識されるレジサポラインを価格が抜けた時にトレードする手法。
最もシンプルなトレード手法でもあるので、是非理解しておきたいところです。
ラインを抜けて、価格が戻し(押し)をつくった際にトレードする手法。
移動平均線とレジサポラインを合わせて使っていきます。
レジサポライン及びトレンドラインをマスターするには、FX教材「マエストロFX」を学習するのがベターです。
参照:マエストロFX(Maestro FX)評判と購入特典レビュー
その他の相場の意識されやすい価格ポイント
レジサポライン及びトレンドライン以外でも、相場が意識しやすい価格ポイントはあります。
その他の意識されやすいものをご紹介しておきます。
- チャートポイント
- ピボット
- フィボナッチポイント
- ボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σ
- 移動平均線の抵抗帯
00ポイント等の数字上節目となるチャートポイントは意識される価格帯になります。
例えば「ドル円の100.00」「ユーロドルの1.1200」等の節目となる価格です。
前日の相場状況から算出しているピボットも意識されやすいポイントです。
フィボナッチリトレースメントを使って表示できるフィボナッチ数は、
為替相場上でも大いに(ものすごく大いに)意識されるものです。
フィボナッチは是非使えるようになっておきましょう。
ボリンジャーバンドは、トレンド相場でもレンジ相場でも意識されていきます。
±1σラインはトレンド発生の最初の関門ポイントになることが多いです。
移動平均線(MA)は特にトレンド相場で意識されやすいです。
FXはレジサポの存在と使い方を知ることが第一歩です。
地道に相場分析力を向上させていきましょう。
他の方の動画かブログで見たのですが、
上昇トレンド中で半値押し(フィボナッチ50%)と前回の高値がレジサポ転換する所(フィボナッチ50%)が重なる時はそのまま上に伸びてトレンドが継続する確率が高いですか?根拠が2つになるからだとありましたが、イマイチ分かりません。
だとすると押し目買いが有効ですね。
十河さん、コメントありがとうございます。
フィボナッチポイントは、意識されるときもあれば意識されないでそのまま抜けていく時もあるかと思います。
上昇トレンド途中であれば、一度価格の下降が入り、その後再上昇して、価格の下降が押しということが確定し、直近高値を再度抜けて上昇したらば上昇トレンド継続になるかと。
フィボナッチポイントは意識されることが多い部分ですが、実際のチャートの動きと合わせて根拠のひとつとしてみていくべきかと思います。
ここらへんは実際にトレードの学習や実践を繰り返さないとふに落ちない点だと思いますので、繰り返し取り組んでいかれてください!
水平線について質問があります。
①強いレジスタンスライン、強いサポートラインだと言っている人がいますが、どうゆう意味なのでしょうか?
反発する可能性が高いと言う意味ですか?それとも他に意味があるのでしょうか?
②レジスタンスラインやサポートラインは上昇トレンドであれば下降トレンドに、下降トレンドであれば上昇トレンドにするラインでしょうか?必ずしもそうでないような気もするのですが。
宜しくお願いします。
井上さん、コメントありがとうございます。
①ですが、
強いラインは、多くの市場参加者により意識されやすいラインを指していると思います。
「反発する可能性が高いと言う意味ですか?」ということで、いいと思いますよ。
②ですが、
すいません、ちょっと質問の意図が正確にわからないのですが…
レジサポラインは、上昇トレンドであれば上昇を止められる可能性があるラインとなり、
下降トレンドであれば下降を止められる可能性があるラインとなります。
一旦止められても、少し戻して抜けていくこともあります。
市場参加者が、節目として意識している可能性がある価格帯を指します。
過去の相場状況で、意識されて値動きに影響を与えた部分がレジサポラインとして引かれます。
様々なFX教材などを見ていくと、段々ふに落ちてくると思いますので、
当サイトのコンテンツを繰り返してみていかれてください!
②の質問が分かりにくくてすみません。
レジスタンスラインやサポートラインに到達し反発しても
必ずしもトレンド転換(例えば上昇トレンドから下降トレンドに転換)はしないということですね。
そうですね。
「必ずしもトレンド転換(例えば上昇トレンドから下降トレンドに転換)はしない」という認識でいいと思いますよ。
色々なチャート状況を複数見ていかれるといいかと思います!
①トレンドラインの騙しが少ない角度はありますか?
②緩すぎず、急角度過ぎない45°が機能しやすいのでしょうか?
③切り上げライン、切り下げラインも同様に考えて問題ないでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
吉田さん、コメントありがとうございます。
①ですが、
あまりに急角度のトレンドラインが引ける相場は、急上昇・急下降の相場状況となるので、
テクニカルが効きにくい上下値動きとなる場合があります。
なので、ある程度の期間をかけてゆっくりと上昇・下降する相場に引けるトレンドラインが、より多くの市場参加者に意識される可能性が高いと考えます。
騙しに関しては、角度というよりも、トレンドラインが引ける相場状況のそのほかの要素が大きくかかわっていくと思います。
例えば、そのトレンドラインが何度意識されて反転しているか、
例えば、長期足のトレンド方向からみてどっちに走るトレンドラインか、
例えば、フラッグになるトレンドラインか、長期的なトレンドの継続トレンドラインか、
そういう部分を総合的に判断してトレンドラインの精度を見ていくのがいいと思います。
②ですが、
45度くらいのトレンドラインは、比較的効きやすいと言われてると思います。
③ですが、
ちょっと僕が質問の内容を理解できてないです。すいません。
トレンドラインもそれ自体を単体でトレード根拠にするのではなく、
それ以外の要素とあわせて総合的に判断していくのがいいと思っています。
トレンドラインを下ブレイクしても、すぐまた戻ったりすることも多いのですが、
トレンドラインを1度下ブレイクした事実もけっこう重要だったりすることも多く、
結局下抜けして行くことも多かったりします。
トレンドラインを活用してトレードする際は、実践するトレードルールをしっかりと検証して状況を確認してから、
その最初の判断材料としてトレンドラインを使っていかれるといいんじゃないか、と思います。
宜しくお願い致します。
お世話になります。質問させて下さい。
押し目買いをする場面で、上に30pips伸びた起点(押し目買い候補)と上に10pips伸びた起点(押し目買い候補)では、必ずしも30pips伸びた起点(押し目買い候補)の方が資金(買いポジション)量が入ったとは限らないのでしょうか?
上に10pips伸びた起点(押し目買い候補)はキリ番が直近高値にあり、売りを中和させる為に資金(買いポジション)量をそこで使用したので結果10pipsしか伸びなかった。
対して上に30pips伸びた起点(押し目買い候補)は特に強くない直近高値を超えただけなので上に30pips伸びたとしたら。
富岡さん、コメントありがとうございます。
まず、30PIPS動いた場合と、10PIPS動いた場合の、入ってきた資金量は、
同一通貨ペアだとしたら、そりゃ30PIPS動いたチャートの方が大きい資金量が入ってきてると思います。
ただ、おそらく言わんとされている部分は、
値動きの背景を詳しく、ということだと思いますので、
僕なりの見解となりますが…
まず、高値抜けの場合、その高値更新した箇所がどういう箇所であるかが重要になると思います。
で、
材料じゃなくて普通に高値更新して抜けたとした場合に、
30PIPS動いたチャートを見て、
そのチャートを複数の時間足で見ていき、反転チャートパターンか、トレンド継続チャートパターンか、レジサポがどこにあるか、
を確認したのちに、その後どちらの方向にいきやすいか、を見ていくのがいいと思います。
上昇トレンドが随分続いたのちの高値更新だとしたら、
ストップ狩られて30PIPSあげて、
その後買いで入ってくる大口がいなくて下げていって、
結果、大きい時間足チャートでみたらWトップの反転だった、HASの反転になった、なんてパターンも多いです。
その高値更新が、トレンドのどこの場所で発生しているかがポイントだと思います。
こういうチャートの相場分析していく際には、より長期足チャートでの確認が必須になってくると思います。
これで伝わりますでしょうか。
様々な知識が同時に必要になってくるのが相場分析なので、
大変ですが少しずつ学んでいかれてください。
あるタイミングで、パパッと全部が繋がると思いますので。
短期足の形だけでトレードするよりは上位足のチャネルラインも絡めてエントリーする方がまだましですか?上位足のチャネルラインからなので上位足に対しては逆張りにはなりますが。
仁志さん、コメント質問ありがとうございます。
基本的には長期足(上位足)のチャートパターン及びプライスアクションを優先する方が、トレードの精度は高い傾向にあると思います。
短期足チャートでトレード判断して、長期足の状況に逆張りになったとしても、
逃げ所と損切りラインが明確であれば、それはそれでトレードのやり方としては間違ってはいないとも思いますが。
それぞれの状況はケースバイケースなので、
知識と手法をスキルアップさせながら、判断していく感じになると思います。
naotoさんの講義は、以前に本で読んだ内容とリンクしていく感じがして、面白いと思いました。
動画が有る分、書籍よりもこっちの方が解り易いと思いますが、
今後、書籍のように目次から順番に読み進めていく事ができるようなページを
作って下さるとうれしいなと思いました。
(無料だけに、あまり無理は言えませんね。結構webページの構築も大変です。)
他の講義内容もこれから目を通させて頂きます。有難うございます。
田中さん、コメントありがとうございます!
当ブログの目次的なページは以下となります。
是非ご利用ください!
FXのやり方はじめ方まとめ
https://fxxy.org/startup
FX関連専門用語まとめ
https://fxxy.org/keywords
当FXブログのサイトマップ
https://fxxy.org/sitemaps