「フラッグ(Flag)」とは、FXにおけるチャートパターンのひとつです。
値動きが形成する形が棒付きの「旗」を持っているように見えることから、
フラッグ(Flag)という名称で呼ばれています。
「トレンド継続中に出現するレンジ」の形となります。
フラッグをはじめとするチャートパターンは形を覚えるとともに、
実際のトレードで使用できるように出現する意味を理解していきます。
フラッグ(Flag)は基本的にトレンド継続パターンとして認識されるものです。
トレンド途中で出現し、
高値と安値に一定のチャネルラインを引ける相場状況をさします。
フラッグが形成されてある程度まで価格の値動きが進み、
移動平均線やレジスタンスサポートライン等やファンダメンタル等の影響を受けることで、
トレンド継続の方にブレイクしていきやすい傾向があります。
フラッグ(Flag)のチャートパターン形とトレード手法を解説していきます。
フラッグ(Flag)とは?
FXチャート上における「フラッグ(Flag)」とは、
トレンド形成途中に出現するチャートパターンで、
高値と安値にそれぞれチャネルラインが引けるチャートパターンです。
以下のようなチャネルラインが引けるパターンがフラッグと認識できますです。
(画像はクリックで拡大できます)
上記はダウントレンド途中に出現したフラッグ。
フラッグの最後のあたりでWトップをつけて下降ブレイクしています。
(フラッグの最高値あたりにレジスタンスラインがあると、よりダウントレンド継続の根拠が強まります。)
フラッグ形成最中はチャネルラインに沿って上昇していくのですが、
レジスタンスサポートライン等のどこかで反応していき、
トレンド継続方向に抜ける可能性が高いチャートパターンです。
以下のチャートはアップトレンド途中に出現したフラッグ例です。
上記チャート上でも、フラッグの最後にWボトムが出現して上昇、
フラッグのトレンドラインも上抜けブレイクして上昇していっています。
以下はフラッグのチャートパターンを図解にしたものです。(※画像をクリックで拡大できます)
ダウントレンドの途中で出現したフラッグパターンですが、
フラッグのチャネルライン上昇がレジスタンスにあたって反応して下降。
その後一度上昇を試みるも、トレンドラインのレジスタンスに当たって再下降。
ダウントレンド継続で下降していく、という流れとなります。
フラッグが出現した場合は、実際のチャート上でもこのように動くことが多いです。
(ここまでキレイに反応することは少ないですが)
FXチャート上でのフラッグ例
それでは実際のMT4チャート上でのフラッグ出現例をいくつか挙げてみます。
以下はユーロドル日足チャートでのフラッグ出現例です。(※画像クリックで拡大できます)
アップトレンドからのWトップつけて下降し、
その下降がそのままフラッグになる。
チャート左側の高値で反応していたサポートライン到達で意識。
フラッグ下限で逆ヘッドアンドショルダーを形成して反転上昇。
その後アップトレンド継続していく流れとなっています。
フラッグはトレンド継続パターンですが、
そのひとつのチャートパターンの形成にも、
様々なチャートパターンやプライスアクション、レジサポ等が複数関係してきます。
相場分析とトレード判断は、このように様々な要素を元に実践していきます。
(検証済みのトレードルールのみを実直に実践していくのも当然アリです)
以下のチャート例は、ポンドドルの30分足です。(※画像クリックで拡大できます)
アップトレンドからのフラッグ下降していきながら、サポートラインに当たって反発上昇しています。
(アップトレンド継続フラッグの例が2つ続いてしまった…)
フラッグの中に小さいウェッジも見ています。
このウェッジパターンもトレンド継続型の高値切り下げが急角度のものです。
時間軸は日足や週足等の大きいものでも15分足等の小さいものでも、
他のチャートパターンと同様にチャートごとにフラッグは出現します。
長い時間足で出現するフラッグは、ブレイクした時の値動きも当然大きいわけです。
ダウントレンドからの継続フラッグで下抜け後、ダウントレンド継続も当然あります。
以下のチャート例は、ダウントレンドからの継続フラッグの例です。
赤丸部分の上ヒゲピンバー騙しは、より下降同意を促進させます。
ヒゲだけで抜けてすぐ反転した騙しブレイクがあると、
相場状況はより騙しブレイクと反対方向に進みやすい特性があります。
フラッグの注意点(フラッグにも騙しは当然ある)
トレンド途中でフラッグパターンが出現してトレンド方向と逆に価格が進むと、
あるタイミングで再度反転してトレンド継続となるチャートパターンと言えます。
ただ、
高値もしくは安値をトレンド方向と逆に更新していくので、
本格的なトレンド転換したと思いがちになってしまうことがあります。
そういった場合の騙しをできる限り避ける意味でも、
より大きい時間足のトレンド状況を確認し、
ロウソク足のサイズを小さくして大きな画面でチャートを見て判断することが有効です。
(短期足では短期的なトレンドでも、長期足ではトレンド調整フラッグのことも多い)
以下のチャート例は、ひとつ上で解説したポンドドル30分足のロウソク足サイズを小さくしたものです。
チャート上に表示させるロウソク足を増やすことで、
ダウントレンド途中に出現しているフラッグということがより明確になります。
同じ相場を4時間足で表示させてみると、以下のようになります。
大きい時間足でみると、ダウントレンドからのN字ブレイクで下抜けしていることが明確です。
(ただこの相場は、その後すぐに底になって反発上昇していますが)
様々な角度から相場を見ていくことで、フラッグの信憑性を高めていきます。
フラッグを活用したトレード手法
フラッグが出現した際のトレード手法は、基本的に2パターンがあります。
- 大きなトレンド方向へのブレイク待ち
- フラッグの上限と下限を取っていく短期トレード(リスク先行)
簡単にチャート上で解説してみると、以下のようになります。
(※画像クリックで拡大できます)
チャネルラインとなるトレンドラインが引けた段階で、
まだ相場の方向性が不透明なのでリスク先行ながら上限下限を狙うトレードはできます。
大きい時間足のトレンド方向を確認した上で、
短期トレードであれば逆張りも狙える場合もあります。
(基本的には検証済みのトレードルール実践を推奨します)
フラッグのチャートパターンが見えた段階で、
大きなトレンド方向に抜けていく想定でチャネルラインの上限(もしくは下限)から
大きなトレンド方向へのトレードがわかりやすい手法となります。
もしくは、明確にチャネルラインをブレイクした後から乗るのが、より確実なトレードと言えるでしょう。
フラッグをマスターするFXトレード教材
フラッグは名前からしてよく聞くチャートパターンです。
様々なチャートパターンを理解してトレードできるようになれば、
トレードチャンスが増えて利益化の速度が加速していきます。
以下のFX教材は、様々なチャートパターンを利用した手法をマスターできます。
- マエストロFX
- グランドセオリーFX
様々なロウソク足のプライスアクションやチャートパターンを基礎から学べる教材。
毎週送られてくるリアルトレード動画で継続的にトレード学習できます。
裁量トレードをやっていくのであれば、是非導入しておきたいFX教材です。
裁量トレードスキルを達人レベルにするのに適したFX教材。
裁量トレードの実力をつける教材として強力かつわかりやすいので、
是非導入してインプットしておきたい教材です。
また、以下の記事で様々なチャートパターンをまとめています。
コメント
フラッグ以外の他のチャートパターンもそうなんですが、チャートパターンが崩れたからすぐにエントリーするのではなくて、
フラッグだったりの形が崩れてから、更に直近の高値(もしくは安値)を抜けた段階ではじめて明確なトレードサインとなります。
(時間足を落としてプライスアクションみたりして、早めにエントリーする方法もありではあります。)
チャートパターンが完成していくのは、あくまで直近の高値(もしくは安値)をブレイクし、ブレイク方向にある程度伸びていく段階です。
また、ロウソク足の終値を待って、明確に終値でラインをブレイクしているのを確認していくことも重要です。
動いている途中のロウソク足での判断だと、ヒゲで戻して騙しになることも多々ありますので。
こういった様々な要素を徐々に理解して組み合わせていきながらトレードをしていきます。
(最初から全部理解は難しいので、決めたロジック通りルール通り淡々とトレードしていきます。)
フラッグはトレンド継続チャートパターンなんで、フラッグの形が出現しても、伸びすぎてトレンド側の(ダウントレンドの場合は)高値、(アップトレンドの場合は)安値を超えてしまったら、フラッグの形終了となります。
その場合は、フラッグの伸び過ぎでの短期のアップトレンドもしくはダウントレンド形成と見た方が無難なパターンとなります。
ご注意ください。
・フラッグの条件
高値安値がそれぞれ2点ずつ当たっているチャネルであること。
高値安値のどちらかが3点効いているチャネルであること。
あと、
フラッグの斜め角度は急よりも平坦に近い角度がゆるい方がきれい。
角度がゆるい方がトレンド方向への大口のストップが溜まりやすいから。
(角度があまり急なものは、単にN字の場合あり)
フラッグはある程度の長さのレンジになることで、トレンド方向に抜けた時に伸びやすい。
(大口のストップが溜まりやすくなり、それを切って価格が伸びる。)
フラッグの中で、重要な高値安値と判断できる形があるとわかりやすい。
(フラッグの中にでるWトップ・Wボトム等があると、わかりやすい。)
大事なのは、
「どの高値・安値を切ったら相場の方向性がでるか」
を意識してフラッグをみること。
少なくとも、1時間足、30分足レベルのサポレジで使われた高値安値を意識してみていく方が、ダマシにやられるリスクは低くなる。
5分足・15分足のレジサポでもいいが、ダマシは当然多くなる。
その部分を意識しながら、
フラッグのチャートパターン見つつ、長期足トレンド方向へのトレードをタイミング計っていく。
・フラッグの角度が急だと、ダマシが入りやすいし連敗リスク高い。
・日足レべルでトレンド方向に抜け、まず30M、1Hの1σ、MAミドル、反発を狙い、4h→日足と反発する時間足を上げていく。
その中でフラッグの形を繰り返し確認してきれいな形(角度緩く、3点目効いてる)で入る。
環境認識している時間足(主に日足・4時間足)でのチャート形状を見つつ、
その時間足でのトレンド途中のレンジ調整押し戻しをフラッグでとらえる。
あんまり長くチャネル形成するのは、
フラッグでなく短期トレンドの可能性。あくまでトレンド途中の押し戻りレンジ。