FXトレードのピボット(Pivot)とは、
前日の為替相場価格を基準にして、
その日の為替相場における重要ポイントラインを導きだしたものです。

Piviotは正式名称を「The Reaction Trend System」としています。

前日の日足ラインから、「高値」「安値」「終値」を使い、
相場が反応しやすいラインを表示したものがピボットサポートラインです。

ピボットサポートラインは相場の伏目となることが多く、
サポートやレジスタンスラインとして反応しやすい傾向にあります。

また、
ピボットラインを基準に価格がピボットより高値にいるか安値にいるかで、
相場のトレンド状況を判断する一要素とすることもできます。

デイトレーダーにとっては重要ポイントを抑えることができるテクニカルで、
多くのトレーダーが使用している信用度の高いものです。

ピボットサポートの見方と使い方を解説します。

ピボットサポート

ピボットはJ・W・ワイルダー氏が考案したテクニカル分析です。
ワイルダー氏は、テクニカルインジケーターのRSIやパラボリックも考案されているトレーダーにとって著名な方です。

ピボットの算出方法は、特定の計算式により算出されていきます。

決まった法則の中で導き出されるラインになりますが、
世界中のトレーダーが注目している値なので、
その価格に反応してのプライスアクションが起きやすいものです。

ピボット(Pivot)の言葉は、回転軸を意味したものとされていて、
ビジネス用語としても「方向転換」「路線変更」等の意味で使われたりもします。

FXピボットサポートとは?解説動画

ピボットサポートの算出方法

ピボットの値は特定の計算式により算出されます。

まずは当日の価格目安の中心となるピボットラインを定め、
それにあわせて計算式により上下レジサポラインを決めていきます。

以下のチャート画像は、Pivotサポートを表示させているチャートです。
ピボットチャート画面
一日ごとに意識されるであろうPivotラインは変わっていきます。

以下の計算式になります。

  • 価格目安の中心点・ピボットポイント
  • 前日の高値、安値、終値の平均値により算出
    (前日高値+前日安値+前日終値)÷3

  • サポートライン1
  • (ピボット×2 – 前日高値)

  • レジスタンスライン1
  • (ピボット×2 – 前日安値)

  • サポートライン2
  • (ピボット-(レジスタンス1-サポート1))

  • レジスタンスライン2
  • ((ピボット-サポート1) + レジスタンス1)

以下のInvesting.comFXサイトでは、当日のピボット値を公開しています。
参照:Investing.com 為替(FX)ピボットポイント分析

ピボットサポートの使い方

ピボットサポートは当日の値動きの基準値から算出する目安値です。

レジサポやそれまでのトレンドを特に意識してだしたものではないので、
エントリーや利益確定の際に「参考にする」程度でいいと思います。

以下はPivotインジケーターを表示させたオージー円の4時間足チャート画像です。
ピボットサポートライン
確かに所々ピボットラインが意識されているのがわかります。

長期足でのレジサポラインがあれば、当然そちらを優先していきます。
(あくまで個人的な意見です。)

レンジ相場の時やボラが少なく値動きがゆるい時などに、
利益確定の根拠としてピボットサポートラインを利用するのはアリかと思います。

エントリーの根拠にするのは更に他に強い要素が無いと、
ピボットのみを根拠にエントリーするのはリスキーだと感じています。

あくまでも長期足のレジサポ、ダウ理論に基づくトレンド方向を意識して、
それに参考になるものとして利用するのがおすすめです。

ピボットと価格の位置でトレンド判断

ピボットの中心であるPivot Pointよりも、
価格が上にいるか下にいるかで、トレンド状況の判断材料として使用できます。

  • ピボットポイントよりも価格が上にいる→アップトレンドの可能性
  • ピボットポイントよりも価格が下にいる→ダウントレンドの可能性

当然、このピボットポイントからの位置だけでトレンドを判断せず、
ダウ理論やロウソク足状況等も加えて判断していきます。

Pivot(ピボット)のインジケーター

Meta Trader4(MT4)を使用する場合、Pivotを表示するインジケーターはデフォルトでは入っていません。

WEBサイト等で無料で使えるPivotインジケーターを提供しているところがあるので、
そういったwebサイト等からダウンロードして使用していきます。

以下のようにPivotをMT4チャート上に表示できるインジケーターが、無料で公開されています。
pivotインジケーター

以下は僕が見つけたMT4用のPivotインジケーターを無料で公開しているサイトです。

また、以下の商材「マーケティングFX」でもPivotインジケーターが提供されています。
参照:「マーケティングFX」特典検証評判レビュー記事

フィボナッチ数列とピボット

ピボットに似たテクニカルで「フィボナッチ・リトレースメント」があります。

フィボナッチ・リトレースメントとは、
イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ氏が研究した
「フィボナッチ数列」という自然界の現象によく表れる数式を元に
算出される値動き幅の指針となるものです。

意識されるであろう価格帯を予め表示できる点で、ピボットと似ている部分があります。

MT4やFX業者が提供するチャートソフトの多くでは、
このフィボナッチ・リトレースメントラインを引くことができます。

値動きの上下の値幅の参考にすることができます。

MT4フィボ
MT4チャートでは簡単にフィボナッチをひくことができます。

フィボナッチ・リトレースメントもピボットと同様に、
値動きの目安にすることができるものです。

フィボナッチピボットというテクニカルもあり、
通常のピボットにフィボナッチ数列を用いたテクニカル分析手法も存在します。

自身のトレードスタイルに合わせて、必要に応じて使っていきましょう。