MACD設定使い方とダイバージェンス解説動画

テクニカルインジケーターMACDの正式名称は、
「Moving Average Convergence Divergence Trading Method」で、
長すぎるので略してMACD(マックディーと発音)と呼ばれています。

日本語的に言うと「移動平均収束拡散法」。

トレンド的なテクニカルインジケーターでもありながら、
オシレーター系の「買われ過ぎ売られ過ぎ」傾向での活用法に利用されることが多い。
(当サイトではオシレーター系で解説します)

MACDバナー
MACDはかなりポピュラーなテクニカルインジケーターです。

基本的なテクニカルインジケーターの使い方としては、
2本の移動平均線を用いて、相場の周期とトレンド転換のタイミングを捉えていきます。

MACDの山の傾きや移動平均線の位置から
相場のトレンド状況を見るといった使用方法もあります。

相場が高値圏(天井)や底をつけたあたりの時に、
MACDで現れることがあるダイバージェンスを見ていくと、
トレンド反転サインとして有効に機能していきます。
(ダイバージェンスがでて、価格がチャート上で高値安値を切っていくと反転サイン)

トレンド状況と反転サインを両方見れるテクニカルインジケーターです。

MACDの基本的な使い方と設定

MACDはMT4はもちろん、FX業者が提供するチャートソフトなどでも、
殆どのもので利用できるポピュラーなテクニカルインジケーターです。

今回はMT4でのMACD画面で解説していきます。

MACDを形成する移動平均線のパラメーター数値は変更設定もできます。

今回設定するMT4の場合は、デフォルト設定で「短期EMA12」「長期EMA26」となっています。
(数値は、MT4を提供するFX業者によりそれぞれ若干異なります)
MACD設定
パラメーター数値に特別な目的がある場合は調整していきますが、
基本的にはデフォルト数値のままでもいいと思います。
(短期では21EMAはよく使われたりもします)

ダイバージェンスをみるだけならデフォルト設定で充分ですし、
それぞれのトレードしている時間足等のスタイルに合わせて
MACDパラメーターを設定すればいいかと思います。

MACD表示MT4
MT4でMACDを表示させた例(MACDはチャートと別窓表示となります)

以下画像はMACD画面の見方になります。(クリックで拡大)
MACD見方解説

  • 灰色の山の部分:MACDの数値部分
  • 赤い点線:シグナルライン(平均値)
  • 画面右側の0.00表示部分をみて、売り買いの優勢状況を判断
  • 0.00より山が上側なら買い優勢
    0.00より山が下側なら売り優勢

MACDの山の部分ラインと赤い点線のシグナルラインをみていき、
MACDの山のラインが赤い点線のシグナルラインを抜けてきた時などに、
ゴールデンクロス・デッドクロスが発生して売り買いサインとなります。

MACDのMT4デフォルト設定と数値

以下はMeta Trader4でのMACDデフォルト設定数値です。
macd mt4 デフォルト設定

  • 短期EMA:12
  • 長期EMA:26
  • シグナル:9

以下はよりMACDの反応を早く・もしくは遅くする場合のよくある設定。

MACDの反応を早くする

  • 短期EMA:6
  • 長期EMA:19
  • シグナル:9
MACDの反応を遅くする

  • 短期EMA:19
  • 長期EMA:39
  • シグナル:9
MACDの色の設定

僕のチャート設定だと「チャート自体の背景:白」「MACDの山:灰色太文字」「MACDのライン:赤線」としています。

以下のMACD設定となります。
macdの色設定
チャート全体の背景色設定等でも変ってくると思います。

MT4チャート上のインディケーター設定から変更できるので、見やすいように変更していきましょう。

MACDでの売買シグナル

MT4でMACDを表示させている場合、MACDの数値が山で表示されるので、
売買サインとして見るのに慣れが必要です。
(FX業者のチャートソフトでは、線2本等で表示されることが多い)

以下は、MACDでの売買シグナルの例です。

  • 買い:MACDがシグナルを下から上に突き抜けた時
  • MACD買い
    いわゆるゴールデンクロスの状態です。
    (よくよく見たら、いまいちハッキリしない状態から山が上抜けてますね… 汗汗汗。もっとはっきりと下の方から上抜けていくわかりやすいチャート例の方がよかったです。すいません汗汗汗)

  • 売り:MACDがシグナルを上から下に突き抜けた時
  • MACD売り
    デッドクロスの形になると売りサインです。
    (これはわかりやすい形ですね。)

    0・00ポイントの上にいるか下にいるかでも、
    トレンド状況をMACD上で反映しています。

MACDでのダイバージェンス見方

MACDを使う時にトレンド転換サインとして
「ダイバージェンス」(相違、逸脱)と「コンバージェンス」(収束)を見ていき、
次の反転トレンドに乗るトレード手法があります。

ダイバージェンスとはチャート上で表示される価格とMACD値の逆行状況を指します。

例えば、
チャートの価格は上昇しているのに、MACDの数値は下降している時などをダイバージェンスといいます。
(コンバージェンスはその逆の意味を指します。)

トレンドが伸びていってる相場状況で、
トレンドの伸びの勢いがなくなっていくと、
反転サインとしてMACD等のオシレーター系テクニカル指標でダイバージェンス現象が生じます。

MACDの山は切りあがっているのに、価格は切り下がっている現象など。

MACDでのダイバージェンス現象は、
トレンド転換サインとしてかなり使えるので、是非マスターしておくと強力です。
(反転トレードロジック時に、よく採用される判断基準のひとつ)

以下、MACDでのダイバージェンス例です。(クリックで拡大)
MACDダイバージェンス

  1. MACDの灰色山部分が右下がりとなるが価格は横ばい(ダイバージェンス出現)
  2. (この時点でシグナルサインをデッドクロスしている)
    そろそろ上昇トレンドのダウン転換を意識していく

  3. 価格は上昇トレンドからの天井圏あたりで、レンジ状況
  4. 価格が下落して直近安値を切り、ダイバージェンスからの下げ濃厚(売りサイン)

上記のチャート例では、ダイバージェンス確定後、
再度高値更新せずに価格は下げていきました。

ダイバージェンスの価格との逆行現象は、
チャート上ではよく出現していくのですが、
ダイバージェンス現象のみを見ていくと「騙し」となることも多いので、
しっかりとダウ理論に沿って直近高値・安値の更新で確定を見ていきます。

ダイバージェンス現象の意味とは?解説動画

MACDオシレーター系の使い方まとめ

当記事ではMACDの反転オシレーター的な使い方を解説しました。

同じような使い方をRSIなどの他のテクニカルでもできますし、
複数のテクニカルを相互使用していくことで、
サインの信憑性を高めていくことも可能です。

まずは過去チャートで検証してMACDの見方と使い方をマスターしていきましょう。