テクニカルインジケーターMACDの正式名称は、
「Moving Average Convergence Divergence Trading Method」で、
長すぎるので略してMACD(マックディーと発音)と呼ばれています。
日本語的に言うと「移動平均収束拡散法」。
トレンド的なテクニカルインジケーターでもありながら、
オシレーター系の活用法に利用されることが多い。
(当サイトではオシレーター系で解説します)

MACDはかなりポピュラーなテクニカルインジケーターです。
基本的なテクニカルの使い方としては、
2本の移動平均線を用いて、
相場の周期とトレンド転換のタイミングを捉えていきます。
MACDの山の傾きや移動平均線の位置から
相場のトレンド状況を見るといった使用方法もあります。
相場が高値圏(天井)や底をつけた当たりの時に、
MACDで現れることがあるダイバージェンス・コンバージェンス見ていくと
トレンド反転サインとして有効に機能していきます。
(サインがでて、更に高値安値を切っていくと強力)
トレンド状況と反転サインを両方見れるテクニカルインジケーターです。
MACDの基本的な使い方
MACDはMT4はもちろん、FX業者が提供するチャートソフトなどでも、殆どのもので利用できるポピュラーなテクニカルインジケーターです。
今回はMT4でのMACD画面で解説していきます。
MACDを形成する移動平均線のパラメーター数値は変更設定もできます。
MT4の場合はデフォルト設定で「短期EMA12」「長期EMA26」となっています。

パラメーター数値に特別な目的がある場合は調整していきますが、
基本的にはデフォルト数値のままでもいいと思います。
(短期では21EMAはよく使われたりもします)
ダイバージェンスをみるだけならデフォルト設定で充分ですし、
それぞれのトレードしている時間足等のスタイルに合わせて
MACDパラメーターを設定すればいいかと思います。

MT4でMACDを表示させた例(MACDはチャートと別窓表示となります)
以下画像はMACD画面の見方になります。(クリックで拡大)

- 灰色の山の部分:MACDの数値部分
- 赤い点線:シグナルライン(平均値)
- 画面右側の0.00表示部分をみて、売り買いの優勢状況を判断 0.00より山が上側なら買い優勢
0.00より山が下側なら売り優勢
MACDの山の部分ラインと赤い点線のシグナルラインをみていき、
MACDの山のラインが赤い点線のシグナルラインを抜けてきた時などに、
ゴールデンクロス・デッドクロスが発生して売り買いサインとなります。
MACDでの売買シグナル
MT4でMACDを表示させている場合、MACDの数値が山で表示されるので、売買サインとして見るのに慣れが必要です。
(FX業者のチャートソフトでは、線2本等で表示されることが多い)
以下は、MACDでの売買シグナルの例です。
- 買い:MACDがシグナルを下から上に突き抜けた時
- 売り:MACDがシグナルを上から下に突き抜けた時

いわゆるゴールデンクロスの状態です。

デッドクロスの形になると売りサインです。
0・00ポイントの上にいるか下にいるかでも、
トレンド状況をMACD上で反映しています。
ダイバージェンスとコンバージェンスの見方
MACDを使う時にトレンド転換サインとして「ダイバージェンス」と「コンバージェンス」を見ていき、
次の反転トレンドに乗るトレード手法があります。
ダイバージェンスとはチャート上で表示される逆行状況を指し、
チャートの価格は上昇しているのに、
MACDの数値は下降している時などをダイバージェンスといいます。
(コンバージェンスはその逆)
MACDでのダイバージェンス・コンバージェンスは、
トレンド転換サインとしてかなり使えるので、
是非マスターしておくと強力です。
以下、MACDでのダイバージェンス例です。(クリックで拡大)

- MACDの灰色山部分が右下がりとなる(ダイバージェンス出現) (この時点でシグナルサインをデッドクロスしている)
- 価格は上昇トレンドからの天井圏あたりで、レンジ状況
- 価格が下落して直近安値を切り、ダイバージェンス確定(売りサイン)
そろそろ上昇トレンドのダウン転換を意識していく
上記のチャート例では、ダイバージェンス確定後、
再度高値更新せずに価格は下げていきました。
ダイバージェンス・コンバージェンスの逆行現象は、
チャート上ではよく出現していくのですが、
騙しとなることも多いので、
しっかりとダウ理論に沿って直近高値・安値の更新で確定していきます。
以下はMACDでのコンバージェンスのチャート例です。

- ダウントレンド途中でMACDでコンバージェンス出現 (シグナルサインをゴールデンクロスしている)
- 直近高値越えを見ていきたいが、GAPあけて窓埋め上昇で確定
- 窓埋め後、更に上昇し高値更新。ダウントレンド崩壊でアップトレンドへ
そろそろトレンド転換を意識していく
MACDの0.00基準よりも山が上にいるか下にいるかも、
トレンド転換後の値動き幅の参考にできます。
過去チャートを検証して使い方を覚えていきましょう。
MACDオシレーター系の使い方まとめ
当記事ではMACDの反転オシレーター的な使い方を解説しました。同じような使い方をRSIなどの他のテクニカルでもできますし、
複数のテクニカルを相互使用していくことで、
サインの信憑性を高めていくことも可能です。
まずは過去チャートで検証してMACDの見方と使い方をマスターしていきましょう。
自分で記事書いておいてなんなんですが…
どうやらコンバージェンスの意味を僕自身が間違えていたようです。すいません…
MACDを使った価格とのダイバージェンスをみていけばトレードには使えるので、
反対にあたるコンバージェンス(収束、集中)は普通に価格とMACDの状態が連動している状態を指すようです。
まぁなんにせよ、反転トレードで使うのはダイバージェンスの逆行パターンを見ていく感じです。
時間ある時に記事修正していきます。すいません。
ダイバージェンスは、
MACD以外のインジケーターでも当然判断できます。
RSIなど。
オシレーター系だと比較的判断しやすいです。
ようは価格と逆行していく現状がみられれば、ダイバージェンスと言えるわけですね。
多くのトレードロジックは、ダイバージェンスが出てから、その後の何らかのサイン(プライスアクションや高値安値更新等)でトレードしていきます。
いつもお世話になっています。
FXを始めて二ヶ月目であまりわかっていないのですが。
MACDでダイバージェンスが起きているのに、
RSIを見るとダイバージェンスが起きていませんでした。
こういう場合どちらを見るべきでしょうか。
酒見さん、コメントありがとうございます!
MACDとRSIは似た部分もあるんですが、性質の違うインジケーターであります。
なので、
一方が表示している状況をもう一方も表示する、というものではないです。
どっちのサインが重要か、ということもなく、
それぞれの計算式の中でインジケーターサインが表示されているわけです。
トレーダーは、自分が実践しているロジックで使用しているインジケーターサインを見ていけばいいと思いますよ!
また、
インジケーターが表示しているサインは絶対ではなく、
ダマシも大いにありますので、長期足のトレンドやら、レジサポラインを意識しながら相場分析をしていきつつ、
トレードロジックにあてはめていかれたらいいかと思います。
FX開始2カ月だと、ちょっと複雑に感じられると思いますが、
実際複雑で理解してふに落とすのに時間かかると思いますので、地道に進めていかれてください!
マスターできれば、一生使えるスキルになりますので!