ダウ理論とは、為替相場等でのトレンド状況を判断する際の理論・概念です。
為替相場の値動きのクセにつけた呼び名です。
FXでの為替相場や株式投資の株価等で、市場での値動きに現れる「トレンド」の動向が
「いったん始まったら反転が証明されるまでトレンドは継続する」とされるクセのことを「ダウ理論」と呼びます。
19世紀アメリカの証券アナリストであった「チャールズ・ヘンリー・ダウ」氏が提唱した理論です。
(チャールズ・ダウ氏の名前からとってダウ理論と呼ばれています)
ダウ理論はFXでの為替相場や株式投資での株価などのチャート市場での
値動きを評価するための理論であり最も重要なテクニカル指標のひとつです。
為替相場の値動きには、様々な要素が関係していますが、
一度「上昇」もしくは「下降」というトレンドが始まったら、
それを反転させる現象がおきないかぎり、相場は「上昇」もしくは「下降」を続ける。
これがダウ理論の概念です。
ダウ理論には、以下の6つの基本法則が提唱されています。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンド:1年~数年のサイクル
- 二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル
- 小トレンド :3週間未満のサイクル
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ファンダメンタルもテクニカルも市場参加者心理もすべてひっくるめて、
チャートの値動きに織り込み済みで価格が形成されているということ。
以下の3種類のサイクルでトレンドは形成されています。
トレンドには、「先行期」「追随期」「利食い期」の3段階がある。
利食い期にはトレンド反転の兆候として、ボラティリティの低下やレンジ形成がみられたりします。
複数の平均的なテクニカル指標を使用した時に、
両方のテクニカルで同じシグナルが見られない限り明らかなトレンドと判断できないという要素。
出来高(ボラティリティを指す)が高い時点で発生したトレンドは、信憑性が高い。
節目となる価格でのシグナルがでたりしないと、なかなかトレンドは反転しにくいという要素。
言葉にするとなかなか理解が難しいですが、
ダウ理論の概念内容をきちんと理解しておくことで、
FXトレードのチャート分析において相場状況の大局を判断しやすくなります。
トレードにおけるトレンド判断の基本事項と言えます。
FXにおけるダウ理論の使い方
ダウ理論はFXでの為替相場とチャート上での値動きだけでなく、
株式投資など市場が展開されるものであれば、ダウ理論は展開されるとされています。
市場が形成されるチャートは、群衆心理が集約されたものです。
買いたい気持ちと売りたい気持ちの攻防がチャート上に表現され、
ある一方に群衆の気持ちが動いた時にトレンドが形成されます。
一度できたトレンドは、反転が証明されるまで継続されるとあります。
明確な反転基準をチャート上に持ち、
それを根拠にトレードのエントリー理由にしていくのは、
ダウ理論に基づいて勝率をあげる要因になります。
FXでのトレードでは、ダウ理論によるエントリー根拠は、
世界中のFXトレーダーの指針のひとつとなっており、
参考にすべき重要なテクニカルのひとつと言えます。
ダウ理論に基づくトレンド
ダウ理論に基づくトレンドは2種類です。
「アップトレンド(上昇)」「ダウントレンド(下降)」です。
トレンドが無い時、トレンドが崩壊して方向性が無い時には
「レンジ相場(持ち合い・中立・トレンド崩壊)」と呼ばれています。
- アップトレンド
- ダウントレンド
- レンジ相場
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り上がっているもの
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り下がっているもの
持ち合い・中立・トレンド崩壊・ボックス圏ともいいます。
一定の変動幅の範囲内で価格が上昇下降を繰り返している相場状況を指す
アップトレンドの定義
アップトレンド(上昇トレンド)の定義は、
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り上がっているものを指します。
上記の図のように、
高値と安値がその前の高値と安値よりも切り上がっている状態がアップトレンドです。
このようにキレイにすんなりと高値更新していかなくとも、
一旦プルバックで下降したとしても「押し安値」を切らないで上昇すれば、
アップトレンド継続とみます。
ダウントレンドの定義
ダウントレンド(下降トレンド)の定義は、
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り下がっているものを指します。
安値と高値が連続して切り下がっている状態がダウントレンドです。
上記のようにキレイにすんなりと下値更新していかなくとも、
一旦プルバックで上昇したとしても「戻り高値」を切らないで下降すれば、
ダウントレンド継続とみます。
レンジ相場の定義(ダウ崩壊・トレンド無し)
レンジ相場とは、一定の変動幅の中で価格が上昇下降を繰り返す状況です。
「ボックス圏」「もみ合い」「ダウ中立」「トレンド崩壊状態」とも呼ばれます。
トレンドが発生している状態でも短期的なボックス圏を形成したりする場合もあり、
その時々の状況に応じて呼び方を使い分けたりもします。
一定の値幅の中で上下するのがレンジ相場です。
レンジ相場は、いつか上下どちらかに価格がブレイクしていきます。
レンジ相場をブレイクしてのトレンド発生初期にトレードすることで、
FXトレードでは利益を出しやすいトレードポイントとされています。
トレンドの発生
FXのチャート上でトレンドが発生する際には、
「押し安値」「戻り高値」がポイントとなります。
アップトレンド発生の際には、「戻り高値」を上抜けて、
その後「押し安値」を下抜けずに更なる高値を形成すると、アップトレンド発生となります。
(「アップトレント」になっていますが、気にしないでください)
高値と安値を連続して切り上げることで、アップトレンドの発生と見ます。
ダウントレンド発生の際には、アップトレンドと逆になります。
「押し安値」を下抜けて、
その後「戻り高値」を上抜けずに更なる安値を形成すると
ダウントレンド発生となります。
(「ダウントレント」になっていますが、気にしないでください)
一度形成されたトレンドは、「押し安値」「戻り高値」を更新しない限り継続します。
当然タイムフレームの時間足ごとにトレンド状況は異なります。
長期足チャートでのトレンド状況が、短期足チャートでのそれよりも重要視されます。
ダウ理論によるエントリー方法
FXトレードにおけるダウ理論の利用方法は重要です。
週足、日足、4時間足などの長期足でのトレンド方向を確認し、
そのトレンドに沿って短期足でエントリータイミングを測っていきます。
ここにレジスタンス・サポートラインを明確に引いて判断すれば、
トレードの勝率はグッとあがっていきます。
チャートの状況をみてすぐにトレンド状況が判断できるように、
ダウ理論を理解していきましょう。
関連記事:FXダウ理論でのトレンド発生定義解説
ダウ理論は終値が重要視される
意識されるラインや押し安値・戻り高値を抜けたとしても、
即座にトレンド判断をするのは時期尚早です。
一旦価格を抜けたとしても、チャート上でヒゲとなって価格が戻してしまい、
ロウソク足実体部分(終値)は価格を抜けれずに、
結局戻されて「騙し」となることも多々あるからです。
以下は、ドル円の1時間足チャートでのヒゲでの騙し例です。(画像クリックで拡大)
一旦価格を抜けてもヒゲで騙しとなって反発したとなると、
逆に売買の攻防に反対側に決着がついたと市場参加者の多くが判断し、
ダマシが入った反対方向に価格が動いていくことがままあります。
(上記のヒゲの騙し例画像も、ヒゲ騙し後に反対方向に相場が動いてます。)
ロウソク足の実体(終値)でしっかりと価格を抜いてこそ、抜けた方向にトレンド継続と判断します。
ダウ理論は基本的に「終値」を重要視します。
完成されたロウソク足チャートでダウ理論上のトレンド判断をしていくのが基本となります。
ロウソク足の終値で抜けてるかどうか、それが重要です。
ダウ理論での終値の重要性を解説した動画です。
完成したロウソク足でトレンドを判断していきます。
ダウ理論を理解するために
上記の動画コンテンツは、ダウ理論をどういったやり方でFXトレードに使っていくかを解説したものです。
(反転トレードとトレンドフォローの手法を例にして解説しています)
ダウ理論によるトレンドは、
各タイムフレーム(時間足)ごとに存在していますし、
ダウ理論によるトレンド状態から、
どういったトレード手法を使っていくかで変わっていきます。
トレードルール(トレードロジック・手法)とあわせてダウ理論を使っていきます。
トレンドは短期足からつくられる
ダウ理論によるトレンドは、長期足チャートでの大きな流れが強く意識されます。
その反面、トレンド自体は5分足や15分足などの短期足チャートからつくられていきます。
もちろん、トレンドが崩壊する時も短期足チャートから崩壊していきます。
長期足チャートでの重要な節目となる押し安値や戻り高値の位置を認識し、
短期足チャートでの相場の直近状況を見て、相場の全体像を把握していきましょう!
コメント
はじめまして!!
Crush a FX marketの管理人です。
FC2ブログランキングから管理人様のHPを拝見させて頂きました。とても興味深い記事が多く、私自身もトレードの参考にさせて頂きたく思います。FXを通じての友人がおらずぜひ管理人様とお近づきになりたく思いますので、大変恐縮ですが相互リンクお願いできないでしょうか?よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
相互リンクは特にやっていないのですが、当サイトをリンクして下さるのは構いません。
今後とも宜しくお願い致します。
解説されるか谷共通なこと
解説しやすいチャートパターンを見つけて解説されますが
そのようなパターンを探すくらいですからあまりないということではないかと思ったりします。
ではなくてわかりにくいところはどのように見ていくのかを解説される方を見たことありません。そもそもそのようなパターンを見つけることから始まるのではありませんでしょうか。レンジのほうが多いのですから、わかりやすいパターンはわかりやすいですからね。世界中のトレーダーはどんなラインを見ているのか、だましとは、とか。
hiloさん、コメントありがとうございます。
「わかりにくいところはどのように見ていくのか」とのことですが、
ダウ理論でトレンド判断する際に、わかりにくいところは判断しない、これが基本です。
よく言われる「わからないところでトレードしない」というやつですね。
じゃあ、どう考えるの?というわけになるんですが、
その際には、より長期足のチャートで見て大枠のトレンド判断をしていきます。
長期足のトレンド方向に、短期足のチャートでもトレンドが合ってきて、
チャートパターンやプライスアクションがでてトレード判断できるところでトレードします。
(あくまで基本です。)
月足で見ると、大体トレンドがでています。
週足で見ると、大体トレンドがでています。
日足でも大体トレンドでています。
今(2016年10月16日現在)のドル円でみると、1時間足から陰線と陽線が入り混じってきています。
4時間足だと陰線3つ続きです。
FXは、何かひとつの要素だけでトレードして勝ち続けるのは難しいです。
なので、総合的に相場分析、環境認識できるように知識と裁量スキルを磨いていきましょう!
あと、レンジ相場の時には、レンジ相場にあったトレードロジックを使っていくといいかと思います。
短期足でトレードする際には、短期トレードでのトレードロジックを。
当然ながら大枠での長期足トレンドは理解しておかないと、大きな損切りリスクがでてきます。
世界中のトレーダーが意識している相場状況は、わかりやすい形とわかりやすいレジサポラインです。
長期足で出現するチャートパターンや、長期足でのレジサポライン、ということですね。
相場を動かしている大口トレーダーがトレードした後にできるのが、チャートパターン、プライスアクションになります。
なので、その原理を理解していくとトレードしやすいと思います。
いつも参考にさせていただいてます。
http://fxxy.org/230.html
のページのアップトレンド発生の図で一番下の部分の安値が
押し安値となっていますがここは押し安値なのでしょうか?
戻り高値を超えているからですか?
下の図のダウントレンド発生の図で一番上の高値は、戻り高値ではないのでしょうか?
これは押し安値を超えてないからですか?
一番最初の押し安値、戻り高値の解説しているサイトがあまりないので困っています。
先程のコメント訂正で
戻り高値を超えているからですか?→戻り高値を上に超える起点の安値なので
押し安値ですか?
これは押し安値を超えてないからですか?→押し安値を下に超える起点になっていない高値だからただの高値ですか?
よろしくお願いします。
和田さん、コメントありがとうございます。
こちらですが、戻り高値を上抜けた時点で、ダウ理論によるダウントレンドが崩壊してて、
重要な安値としてその時点で、図の一番下の安値が押し安値となります。
こちらですが、アップトレンド発生の時の解説図とチャート形状をかえてあって、
直近の意識される押し安値を切った時点でアップトレンド目線が崩壊し、
その次にできた安値を下抜けて更新していくとダウントレンドが形成されます。
ダウ理論のここら辺の部分って、正直あんまりギッチギッチに考えると理解に時間がかかります。
実際のトレードで使うときには、「市場参加者の多くが明らかに意識している価格」をダウ理論のポイント(押し安値・戻り高値)と考えるほうがわかりやすいと思います。
必然的に、長期足のレジサポラインになっていきます。
「ここを抜けたら、売り。」「ここを上抜けたら、下目線終了で、再度トレードシナリオ考える。」
多くの市場参加者がこう考えている価格帯が重要で、それは押し安値や戻り高値になります。
ダウ理論をふに落とすには、知識を経てチャートを見まくるしかないと感じています。
大変だと思いますが、みんな通る道なので頑張ってみてください。
そういう認識でいいと思います。
さっきの返信でも書いたのですが、
「市場参加者の多くが明らかに意識している価格」をダウ理論のポイント(押し安値・戻り高値)にしたものです。
理論ギッチギチで考えるのは最初は必要ですが(僕もそうでした)、
それのみでふに落ちて実戦トレードで使えるようになるのは遠いかもしれないです。
知識入れて、チャート上で何度もやりながら年月とともに身についていくと思います。
長期足のトレンドを見ていくといいかと思います。
詳しい解説ありがとうございます。
一応確認なのですがダウントレンド発生の図で一番上の高値は
戻り高値ではないで大丈夫でしょうか?
ギッチギッチに考えない方が良いと思いますが気になってしまう性格なもので。
ダウ理論上の戻り高値ではないですが、図の中では最高値なので、当然意識される価格にはなると思います。
ダウントレンドの視点をダウ理論上で見ると、戻り高値を上抜けたら視点を変えていきます。
宜しくお願い致します。
戻り高値、押し安値の位置って、トレーダーがどの部分をトレンドのまとまりで見るかで変わってくるので、一概に言えないものなんです。
当然見るタイムフレームでも変わってきます。
上記のダウントレンド発生の図でも、最高値からプルバックの押しを考えなければ、最高値を戻り高値とみる人がいてもいいと思いますし、
より長期足で相場分析する人はそうなる可能性が高くなってきます。
結局チャートは、市場参加者の群集心理で作っていくものなので、様々な見方があることを意識されて行かれるといいかと思います。
知識と経験を積んでいくと、だんだんふに落ちていくと思いますので。
詳しい解説有難うございました。
いつも参考にさせていただいてます。
ダウントレンド発生の図が上記にありますが、押し安値を抜けたラインは
損切り注文である売りと新規の売りが出て押し安値を下抜けた最初の安値はもっと下の方になりそうなのですが実際のチャートではどうでしょうか?
押し安値を抜けるラインの所は、短期間の内に値が下がりそうなので大陰線が出やすいのでしょうか?
加藤さん、コメントありがとうございます。
こちらの記事で表示している図なんですが、
大口のストップオーダーなどは、たとえばチャートが月足だったら、
チャート図の節目にオーダーがあると思いますし、
週足、日足でもあると思います。
5分足や15分足だと、微妙になっていきます。
表示させている図は、あくまでダウ理論の考え方を伝えるものなので、
そんな感じで理解してもらえるといいんじゃないかな、と思います。
宜しくお願い致します。
回答ありがとう御座います。
説明を見させていただく限り、一応は私の考えは合っているとのことでしょうか?
短期足ほど押し安値を抜けるラインの所は、大陰線が出にくいとの認識でOKですか?
いいんじゃないですかね!
はじめまして川口と申します。
目線の固定について質問があります。
https://twitter.com/fxmaniakku1
チャートはある程度遡って現在が上目線、下目線を判断すると思いますが、人によってどこまで遡ってチャートを見るかは分かれると思います。
一番下のここから見はじめるから判断するとAの押し安値より上にあるので現在値は上目線だと思います。
一番上の青で書かれたここから見はじめるとBの戻り高値を上に超えていないので現在値は下目線だと思います。
真ん中の赤で書かれたここから見はじめるとCの戻り高値を上に超えているので現在値は上目線だと思います。
というようにどこからチャートを見るかによって上目線、下目線が変わってくるのですがどう判断すれば良いのでしょうか?
川口さん、コメントありがとうございます。
上記のこちらの質問への回答でも書いたのですが、
トレンドはタイムフレームごとにあるもので、
どのポイントを重要な節目と見てトレードしていくかで違ってきます。
ここは一概にどうと言えない部分なので、それぞれのトレードする手法と、メインで使用するタイムフレーム等を中心に判断していきます。
月足では月足のトレンドがありますし、
週足では週足の、日足では日足の、5分足では5分足のトレンドがあります。
どういう手法でトレードしていくか、どういう相場分析でやっていくかは、それぞれになります。
ここらへんは学習と実践を繰り返していくと、ふに落ちていくと思います。
逆に言うと、学習と実践を繰り返さないとふに落ちないと思います。
僕自身もけっこう時間がかかった記憶があります。
よろしくお願い致します。
回答有難うございます。
ということは、私が上記で3つの見方のパターンを上げましたがどれも正解ということでしょうか?
いいんじゃないですかね。
ダウ理論によるトレンドの判断って、どういったトレード手法(ロジック、ルール)で見ているか、どういったスパンで考えるかで判断していくものだと思いますので。
ただ、ダウ理論のみで判断するんじゃなくて、
実践していくトレード手法とあわせて判断していくものだと思います。
なので、
川口さんのトレードルールの視点で正解だと判断できれば、いいんじゃないかと思います。
はじめまして。
ダウ理論について大変参考にさせてもらっています。
ところで質問ですが、デイトレの場合、エントリーはその日の何時ごろにしていますか?大体の平均で結構なので教えて下さい。
影井さん、コメントありがとうございます。
僕のやってる感じの時間帯なんですが、以下の記事で解説してたりします。
https://fxxy.org/tradenaoto
(記事下の方に生活時間帯あり。ただ最近は書いてる時間帯よりマチマチ)
https://fxxy.org/282.html
(デイトレの時間帯を解説してる箇所あります)
宜しくお願いします!
レンジ相場ではスキャルですか。
時間を含め幅を広げる事が重要なんですね。ブログのエントリー手法も参考にしたいと思います。また機会があれば質問させていただきます。
ダウ理論はいろんな説があってわかりにくいかったですけど、ナオトさんの記事と動画はわかりやすくて助かります。かなり勉強されたんだと思いますし、文章や動画で解説してくれて感謝です。今後も期待します。
塚本さん、コメントありがとうございます!
FXはダウ理論に限らず、いろんなトレーダーがいろんなことを言う分野だと思うんですが、
広く知識を学習していくとポロっといろんなことが繋がってふに落ちると思います。
引き続き良いコンテンツを提供できるように僕も地道に頑張ります。
FXは色んな人がいろんなことを言うジャンルなんですが、ダウ理論によるトレンド判断でも、その概念に関して色々な意見があります。
僕はロウソク足の終値でラインを抜いてることが重要と考えています。
色んなダウ理論の解説があると思いますが、自分の相場を見る視点を一定化してトレードしていけばいいかと思います!
ダウ理論によるトレンドは、
・高値と安値が切り上げていればアップトレンド
・高値と安値が切り下げていればダウントレンド
高値だけ、安値だけでは、トレンドとして判断できません。
明確に高値安値の切り上げ切下げがあることを確認。