FXデイトレードでの相場分析(環境認識)やり方解説動画

FXトレードにおいて、「相場分析」「環境認識」が重要と言われています。

それでは、
その「相場分析と環境認識はどうやってやればいいのか!?」というテーマがあります。

相場分析のやり方は、FXトレードをやるのであれば基本的な部分になるのですが、
分析のやり方も環境認識方法もトレーダーそれぞれ違うこともあり、
また、トレード手法やメインで使うチャート時間足でも変わってくるので、
意外に明確なやり方が理解されていない場合もあったりします。

(僕自身も明確な自分のやり方を決めるまで、けっこう期間かかりました)

fx相場分析
トレードをする前に、相場分析と環境認識をしていきます。

相場状況を理解したうえで、トレードロジック(ルール)にのっとってトレードすることで、
より精度高いトレードをしていくことが可能になります。

相場分析と環境認識は重要なトレード要素のひとつなんですが、
今回はデイトレードに特化したやり方の例を解説していきたいと思います。

そもそも相場分析・環境認識とは?

そもそも「相場分析」「環境認識」とはいったいなに?という方もおられるかもしれません。

相場分析環境認識とは

相場分析・環境認識という言葉の意味を、僕なりに簡単に言うと以下です。

  • 相場分析
  • その時点での為替相場状況のトレンド方向やボラティリティ、
    値動きの可能性をチャート等でアレヤコレヤして自分なりに把握する作業。

  • 環境認識
  • 相場状況を分析して、その時点でのFXトレードに適した状況かを判断すること。

上記が僕が考えている相場分析と環境認識の言葉の内容です。双方そんなに違わないですが…
(ここは使う人によって、ニュアンスが違ってくるかもしれないです)

それぞれ意味は近いのですし、言葉の使われ方も似ていると思います。
というか、同じ意味だと思ってもいいかと思います。
状況を理解できていれば、いいんじゃないかと思います。

「相場分析して、環境認識しようぜ!」

みたいな感じで使うといいんじゃないか、と思います。

デイトレードでのFX相場分析・環境認識のやり方例

デイトレードでの短期トレードに特化した相場分析・環境認識のやり方例を解説していきます。
(あくまでも僕の場合の例になります)

相場分析して環境認識する目的としては、以下の部分があります。

fx相場分析やり方手順

相場分析の具体的なやり方手順例は、以下になります。

  1. 長期足チャートでトレンド状況を確認する
  2. 長期足チャートでレジスタンスサポートラインを引く
  3. 長期足チャートでチャートパターンが出現してないか確認する
  4. まずは長期足での相場状況を確認していきます。
    長期足で発生しているトレンドや、レジスタンスサポートラインは、
    短期足のそれよりも相場では重要視されているからです。

    チャートパターンが形成されつつある場合もあるので、確認していきます。

    長期足での相場分析により、相場の流れの大局を掴んでいきます。

  5. 短期足チャートでのトレンド状況を確認する
  6. 短期足チャートでチャートパターンが出現してないか確認する
  7. 長期足でのトレンドの押し目や戻りは、短期足での一時的なトレンドと把握することもできます。
    長期足でのレジスタンスサポートラインを確認できれば、短期足でもそちらが優先されます。

    長期足チャートの中の、どこにその短期足チャートがいるのかを把握していきます。

    (ここまでが一般的な相場分析及び環境認識の作業)

  8. トレードシナリオを描く
  9. レジスタンスサポートラインとトレンド状況を把握したうえで、
    価格がどういう状態になったらトレードするかのシナリオを予め決めておきます。
    (実践しているトレードロジックに従ってです。)

  10. トレードロジック(ルール)に沿って、トレードしていく
  11. 相場状況がトレードシナリオに沿って動いたら、採用しているトレードロジックに沿ってトレードしていきます。

デイトレードにおいて、メインで監視するチャート時間足から逆算し、
より長期足チャートを相場分析したうえで、
メインで監視するチャートの分析をしていきます。

相場分析・環境認識のうえにトレードルールを

相場分析をしてトレードシナリオを描いた後に、
採用しているトレードロジック(ルール)に沿ってトレードしていくことが重要だと思っています。

明確な損切りラインや利益確定リミットを明確にして、
損小利大で高い勝率を目指す為にも、
相場分析をバチッとした後でもトレードルールに沿ってトレードします。

相場分析して環境認識した上に、トレードルールを乗っけていく感じだと思います。

相場分析していくことで、トレードルールの精度が向上するようにしていきます。

自分のトレードスタイルにあった相場分析方法を

相場分析する内容は、トレーダーそれぞれのスタイルで変わってきます。

レジサポラインよりもボリンジャーバンド等の抵抗線を重視する方もおられますし、
1つの時間軸のチャートで、長期の移動平均線を表示させて、
その時間軸チャートのみでトレードしていくトレーダーもおられます。

スキャルピングを実践するトレーダーは、長期足の分析を殆どしない方もおられます。

それぞれが実践しているトレードスタイルに合わせて、
効率的で合理的な相場分析のやり方を採用していきます。

基本的なやり方の例を理解して、
自分のトレードスタイルにあわせて工夫していかれてください。