FXトレードは記録を付けておくことで、
後で反省・復習・学習することで精度を更に修正していけます。

そこで多くのトレーダーが「トレードノート」を付けることを推奨しています。

fxtradenote
トレードノートでトレード状況の記録を付けることで、
自分のトレードの弱点や優位性を確認することができます。

お金をリスクに晒すトレードは、精神的に負担が大きいものです。

常に冷静にトレードに対応できることが理想ですが、
含み損・含み益状態によりメンタルにも影響がでるものです。

トレード記録を付けておくことで、そういった部分も確認できます。

以下の記事で、僕のこれまでのトレードノートの一部も掲載しています。
参照:FXトレードの事前準備から終了までのルーティーン
(ほんの一部ですが… 汗)

トレードノートの記録媒体

トレードノートを書くものは、以下の記録媒体があります。

  • ノートに記録する(紙に書く)
  • 普通に紙のノートや手帳等をトレードノートにします。
    ペンで書くので、パソコンやタブレッドのタイピングが苦手でも楽だと思います。

  • パソコンのデータ上で記録を付ける(エクセルやメモ帳を使用)
  • パソコンやタブレットのデータ上でトレード記録を付けると、後で見返しやすいです。
    エクセル等であれば、PIPSや金額のトータル計算も自動表示できますし。

    ちなみに僕は、最近はパソコンのメモ帳をトレードノートにしています。
    tradenotefile
    メモ帳ファイルを毎日1個ずつ作成していっている感じです。
    長らく手書きノートでしたが、監視通貨ペアを増やした関係でデータファイルにしました。
    (トレードチャンス間近の通貨ペア情報を抜き出しやすく、後で見返しやすいです。)

トレードノートは、ようはトレードの記録を付けておけばいいわけです。
手書きノートでもパソコンのデータ上でも、自分で管理できればいいと思います。

トレードノートに記録するべき項目

以下の項目をトレードノートに記録していきましょう。

  • トレード自体の記録(成績)
  • 日時・通貨ペア・ロット数・価格・エントリー根拠(ロジック手法・ルール)・決済ターゲット・損切り設定・など

  • トレード時の感情の動き
  • チャート監視からエントリー、決済に至るまでの感情の波を書いておくと、トレード後の自己分析ができます。

  • その日の環境認識・相場分析、トレードシナリオ
  • トレード前の環境認識・相場分析した状況と、自分のトレードシナリオを記載しておきます。
    ルール通りトレードで来たかの振り返りができます。

  • その日のニュース・重要経済指標
  • ファンダメンタルズ的な大きな出来事があれば、記録しておくといいと思います。

トレードノートのフォーマットはネット上で…

エクセルファイル等で作成されたトレードノートのフォーマットは、
インターネット上で検索すると無料提供しているサイトが複数見つかります。

エクセルで作成されたものや、
トレードノートの項目そのままが印刷できるようになっているもの等が見つかります。

お好みで検索してダウンロードして使用しても良いかと思います。

トレードノートを付けるだけで、意識が変わる

トレードノートで記録しておくことで、自分のトレード状況の振り返りができます。

その日のトレード終わりに反省したり、週末に見返して過去検証したりします。

トレード決済後にその通貨ペアが更にどうなっていったかを振り返ることでも、
今後のトレードへの弱点強化につなげる事が可能になります。

トレードの「やらないことリスト・ネガティブリスト」もデータとして積み上げられ、
余計な損失トレードを減らしてより精度が高いトレードのみをしていけるようになります。

また、
トレードの記録や状況をノートに記すことで、
チャートの値動きやクセの学習に繋がります。

地道にトレードノートを付けつつ、トレードスキル向上に向けて検証・学習・実践をしていきましょう。

トレードノートの一部をブログ化しました

長らく手書きノートとメモ帳ファイル、エクセルを併用してトレードノートを記してましたが、
2021年7月某日より、相場分析・環境認識の部分をFXブログにアップすることにしました。

ネット上に相場分析をアップすることで、
どこからでも自分で見返せる部分と、
後から復習するのが楽な部分が狙いです。

参照:ナオトの個人的な「FXトレード相場分析メモ」ブログ
(更新タイミングも書き方も自己流かつ、あくまで自分用です。あしからず)

ブログにアップすると、より習慣化できていいなと感じています。